見出し画像

知財業界での教育

この記事は、ドクガクさん主催の「弁理士の日記念ブログ企画2024」のエントリーです。
https://benrishikoza.com/blog/benrishinohi2024/


この記事で書くこと

こんにちは、知財塾代表の上池です。
今年のテーマは「知財業界での教育」ということで、知財実務教育を行っている知財塾にうってつけだ!と思い、参加しました。

知財塾の紹介は過去の記事にお任せします。

何を書こうか悩みましたが、今回は私の立場から考える「教育に必要なこと」について書いてみようと思います。
ここでの “教育” のスコープは、知財実務・知財人材です。

教育に必要なこと

私は、教育事業・人材紹介事業を行う企業の代表という立場上、多くの知財人材と交流する機会があります。
そうした中で、「教育に必要なこと」は ”学習者本人の成長意欲” しかないと感じています。

「そんなの当たり前だろ!」という声が聞こえてきますね。
この記事をご覧になっているのは情報感度が高く、成長意欲もある方ですので、そう思われるのは当然かと思います。
ただ、そうではない方も多くいるのが実情です(なおこれは、知財業界に限った話でもないとは思います)。

そうした中で、教育を受ける側と教育する側、それぞれの状況についてまとめてみます。

教育を受ける側の話

成長意欲の高い人は、教育は受けるものではなく、自ら学ぶものと考えています。
学習環境が整った職場であればその環境を最大限に活用しますし、整っていない場合は職場外で学ぼうとします。
おかげさまで知財塾ゼミは、後者の状況においてよく活用いただいています。

では、成長意欲が低い人はどうか。学習環境が整っていない場合はさることながら、整っている場合でもある程度の水準でスキルが頭打ちになります。
ただ、良くも悪くも、それで仕事ができてしまうのが知財業務でもあります。企業の知財部で決まったアウトプットを出すだけだったり、事務所に勤務する弁理士であってもクライアントとの情報格差によって品質の低さが顕在化しなかったり。

現状に満足してしまうと成長は止まるので、どんな環境で働くにしても、常に自主的に学ぶ意欲は必要ですね。

教育する側の話

知財塾ゼミは、知財組織内での教育コンテンツとしても活用いただいています。
ただこの場合、トップダウンで学習させるだけだと、どうしても学習効果は高まりません。
ここで言及したいのは、学習者がまじめだったり、学習意欲(≠ 成長意欲)はあるケースです。学ぶことに抵抗はないので与えられた学習はするものの、成長意欲があるわけではない、というケース。こういった方にどう成長してもらうかは、多くのマネージャーが抱える課題かと思います。そこまで面倒を見るべきかという話はありますが、組織の成長に従業員の成長は不可欠ですので、避けては通れません。

では、こうした学習者のマインドをどのように変革するべきか。
明確な答えは持ち合わせていませんが、教育する側(= 立場が上の人間)が「成長の結果としてよいキャリアを築いている姿」を見せるのが第一歩なのでは、と個人的には思っています。
知財業界でちゃんと活躍して稼いでいる姿を後進に見せていくことで、彼らのモチベーションを高め、結果的に知財業界全体のスキル・キャリアを底上げしたいですね。

おわりに

事業の競争力向上や技術の発展には、必ず知財が一役を担います。そのための知財実務を行う知財人材の成長が、事業・技術をより良くしていくと思っています。
そのために、知財塾としてスキル・キャリア支援という面から知財業界に貢献してまいります。引き続きよろしくお願いします!

いいなと思ったら応援しよう!