「知的所有権」第12回講義において寄せられた質問への回答

1. 引用の要件を満たせば、動画内で他人の動画を利用しても著作権侵害にはなりません。
2. SNSでの顔出し・実名公開だけでは危険は限定的です。ただ、各種の反応に対応するコストは匿名よりも増す印象です。
3. 小学生の発明は特許が取れたから報道されたのでしょう。高度か否かは発明の成立要件ではないです(講義で解説済み)。
4. 暗記よりも理解のほうが得点に直結します。
5. この大学での職位は准教授だと人事の方に言われています。既存パーツの組み合わせでも特許性が認められることはあります。
6. 質問なし。「ライブでのパフォーマンス」が「人間のみに出来ること」の解なのであれば、機械でも動物でもライブパフォーマンスはやっているよね(いるかのショーとか)。
7. 「人間のみができることでしか、法に入らない」という説明をした覚えはないんだが、、、
8. 質問なし。学んでよかったことは月並みだけど法律かな。あとは日本語の文章作成力については学んだことが役に立っています。
9. 「相手を思いやること」も人間のみができることの候補には入ると思います。ただ、配慮≒リソースの適正配分であれば機械にも出来そうな気がします。「思いやり」の定義が知りたいです。
10. 「人が美味しいと感じる料理レシピの考案」は、素材の組み合わせゆえ、機械でもできそう。
11. 質問なし。「心」(の働き)が細分化できる機能だとしたら、それらのうちいくつかは機械や動物でも発出できているように観察しています。
12. 「クネクネと曲がっているクギ」は発明の要件を満たしそうです。次回の講義で具体例として題材にしましょう。
13. 自動運転によって交通事故は減ると予想します。ヒューマンエラーが少なくなるだろうし、スピードも適正管理されるでしょうから。
14. いわゆるパクツイは、元ツイートが著作物であれば著作権侵害になり得るから、その場合は訴えることも可能です。
15. よい質問。線画とその線画に着色を施した作品とであれば、線画が原作品で着色された作品は二次的著作物と考えることができそうです。ただ、異なる見解もあるように思えます。調べてみます。
16. 「学校で習ったことを動画にして配信」には複数のパターンが考えられますが、仮に「講義をそのまま配信」だとした場合には、学校側にその講義の著作権がある場合に限って、著作権侵害の問題になりますね。その他の「営業妨害」については、主張の根拠が直ちには考えつきません。
17. YouTuberのプライバシー侵害に関しては前回の講義後の質問で回答しました。「スポーツ」はたしかに「人間のみができること」に当てはまりそうです(「遊び」全般が該当するように思われます)。
18. 質問なし。「ルールが破れること」と「ロボット3原則2条」との関係について調べてみます。
19. 質問なし。スポーツ選手は人間しかできないと思う、との見解ですが、たしかに人間が機械や動物と競うことがあっても、その機械や動物を「スポーツ選手」とは認識しなさそうですね。
20. 質問なし。「とっさの判断」は人間のみならず機械や他の生物もしているように観察しています。また、今後は人間の「とっさの判断」のうち状況判断に分類されるものはことごとく機械が代替すると予想します(たとえば自動車の衝突回避)。
21. テスト勉強をどうしたらいいかは、過去に回答しましたのでまずはそれらの回答を読んでみてください。それでも不明であれば助けを求め続けてください。レポートの提出で加点を狙うことも可能です。
22. ツイッターの使用にあたっては、いわゆる誤爆に気をつけることと、ウザ絡みするアカウントとしないアカウントを分け、極力ウザ絡みしないようにしています。
23. 質問なし。たしかに労働力としての人間はいらなくなる方向のように思います。ただ、感情の発出主体、基本的人権の共有主体としての人間は不要というわけにはいかないでしょう。
24. 授業に矢内さんを呼ぼうと思った「キッカケ」は矢内さんが大学の講義にゲストで呼んでほしいというツイートを見たからです。
25. 質問なし。「気持ちや感情によって生まれる行動や言動」ないくつかは、すでにSiriやアレクサが担っているようにも観察しています。
26. よい質問。同一成分のクスリの製法について、複数の事業主体が同一の非公知の情報を有している場合は、それぞれが営業秘密として保護されます。一方で、特許権の取得であれば、最先に出願した者にのみに特許が認められます。
27. テスト勉強をするにあたってのオススメの集中方法は、飽きたら&こまめに休憩し、小刻みに再開することです。
28. 海外支社を置かずに国際展開するメリットに管理コストの安さがあると考えます。
29. 人工知能(AI)に自我が芽生えるか否かについては、今のところ否定的な見解を抱いています。
30. 質問なし。テスト持ち込み可だから、持ち込む資料に目を通しておけば正答率あがるはずです。
31. ストーリーを考える脚本家の脚本と、その脚本をマンガにする漫画家のマンガとは、「分離して利用でき」ますよね。その場合は共同著作物ではありません。
32. 質問なし。「新しいアイデアを作り出す」ことが、「既存情報の組み合わせ」によってなされるのなら、機械でも実現できるように思います。また、サルが道具を作り出していることも研究でわかっています。
33. たしかに不死身の人間がいたら、その不死身の人間が創作した映画以外の著作物に係る著作権は永遠に存続することになりますね。
34. この科目の今期の期末テストでは、テストに問題集をノートに写して持ち込むのも認められます。というより、問題集そのものの持ち込みも認めていますけどね・・・
35. ゲストに来てくださった矢内さんとはツイッターでコンタクトを取りました。ゲストに来てくださったときが初対面です。
36. 僕自身は「政治」と「宗教」とに現時点でさほど興味はないです。一方で、「自治」と「政治家の生きざま」には興味があります。

質問提出率:47.3 % (26/55)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?