【回復期病棟は責任が重い?!】回復期病棟で理学療法士を辞めたくなる理由
お疲れ様です。
ちーよねです。
「責任が重い」という理由で、理学療法士及びリハセラピストを辞める方は一定数います。
この記事を開いてくれたあなたも、もしかしたらその1人かもしれません。
筆者は急性期、回復期、クリニックの勤務経験がありますが、理学療法士及びリハセラピスト自体を辞める人は、断トツで回復期が多い印象があります。
今回の記事では、なぜ回復期病棟勤務の理学療法士及びリハセラピストが辞めたくなるのかを考察していきたいと思います。
なお、本記事は有料にしたいと思います。
100円で、今後のキャリアや視野を広げていただければと思います。
回復期勤務の理学療法士が辞めたくなる理由
回復期病棟の特徴
回復期病棟の定義は以下の通りです。
個人的には、急性期を脱して在宅復帰に向けたという一文が非常に重要で、病院と在宅の橋渡し的な役割が強いと思っています。
つまり、患者の機能回復を図りつつ、退院後の生活も意識しなければなりません。
理学療法士及びリハセラピストの責任が重要
退院後の生活を意識するということは、言い換えると理学療法士及びリハセラピストの介入が、患者の退院後QOLに直結することを意味します。
もちろんリハセラピストが全ての責任を担う訳ではないのですが、ここに大きなプレッシャーを感じる理学療法士やリハセラピストは多いと思われます。
理学療法士の介入期間が3〜5ヶ月しかない
患者のQOL支援が重要と述べましたが、介入期間の短さもプレッシャーの一つです。
回復期病棟の入院期間は3〜5ヶ月程度が一般的です。
一見他の病棟と比較すると長く感じますが、リハビリをしているとあっという間に経過します。
特に、全患者が想定通りの回復経過を辿る訳ではないので、あらゆることを想定しなければなりません。
病床数の兼ね合いもありますので、思うように介入できないのが現状です。
これらを踏まえ、回復期病棟に勤務する理学療法士及びリハセラピストが辞めたくなる理由として、
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?