壺イメージ療法の技法の実際
現在九州大学で奉職されている、田嶌誠一先生の開発した「壷イメージ療法」について取り上げてみたいと思います。
この技法は、重篤な精神病水準のクライエントさんにも安全な技法です。
田嶌先生は、私が若い頃から一番尊敬してきた臨床家の一人と言ってよく、最近に至るまで、酒席も共にさせていただき、先生の最近のライフワークである「児童施設内暴力に対する安全委員会アプローチ」を含めて、その臨床的叡智を学ばせていただいてきました。
まず、壷イメージ療法についての田嶌先生ご自身の著作(単著、およびそれに準ずる著作)は次の二つです。
前者は専門家向けの包括的な著作としては結局この本に勝るものはないでしょう。シンポジウム形式での発表と討論の記録という体裁をとっているのですが、そこで討論者に指定された先生方が超豪華です。
倉戸ヨシヤ先生・栗山一八先生・中井久夫先生・増井武士先生・(我が恩師、亡き)村瀬孝雄先生。(司会はもちろん田嶌先生の恩師、成瀬悟策先生です)
もう、これだけで、一読したい若手臨床家の皆さんは少なくないかと。
後者は、壷イメージ療法についての解説書というよりも、イメージ体験全般が人の変化に持つ意味についての平易な解説書という側面が強いので、「壷イメージ療法」の臨床現場での適用についての解説本を期待された読者には少し物足りないかと思います。
ただ、田嶌先生の「イメージの体験様式の変化」論について、そのおおよそを掌握したい人には向いているかと思います。
******
この中の前者の著作で書かれていますが、壷イメージ療法のルーツは、あくまでも、田嶌先生の恩師である成瀬悟策先生のイメージ療法と催眠療法です。いつの間にかフォーカシングのバリエーションとして生み出された技法であるかのように受けとめる人が増えていますが、この点は安易に混同すべきではないでしょう。
更に、壷イメージ療法を、
1.気になる事柄について、
2.それを入れるのにぴったりの壷を思い浮かべて、
3.壷の中にその気がかりを入れて、
4.蓋をして封印して、
5.置き場所を決めて「距離をとる」
・・・・そういう技法だと思い込んでいる皆様も少なくないようです。
すでに10年以上前になりますが、私は、田嶌先生ご自身が講師のワークショップに参加して、こうした理解がいかに一面的だったかに重々気づかせていただきました。
それ以来、私は、フォーカシングのインサイダーであるにもかかわらず、壷イメージ療法を行なう際には、田嶌先生のエッセンスを絶対に外さない、オリジナルほぼそのままを使うようにしています。
現場の日常のカウンセリングでも「壷イメージ療法」は全くの「普段使い」の技法のひとつですし、「フォーカシング個別指導」の場でも、ご希望があれば、いつでも「オリジナル・バージョン」のままでお伝えしています。
そこで、ネット上にいくつかある、「壷イメージ療法」についての解説記事よりも更にメリハリを明確にして、できるだけシンプルに、この技法の勘所の私なりの解説を試みてみたいと思います。
*****
1.深呼吸などをして、リラックスできる態勢を作ってもらいます。
2.「あなたのこころの中のことが入っている、壷のような『容れもの』があると想像してみるのはいかがでしょうか?・・・・・・しばらくすると、浮かんできますよ」。
【Tips 2-1】・・・・・ここで肝心なのは、標準技法においては、先に、「こころの中のこと」が具体的に何なのか想像してもらい、次に、それを入れる壷を想像してもらうのではないということです(このことは、田嶌先生に直接ご質問してはっきりと確認済みです)。
のっけから「自分のこころの中のことが入っている壷」を想像してもらうわけですね、こころの「内容(content)」は何なのかに意識的に注意を向けるように誘導することをむしろ回避し、contentは曖昧のまま、それを包含する「容れもの(container)」の方をイメージしてもらう方向に仕向けているあたりに大きな鍵があります。
もちろん、こうした教示の結果、クライエントさん自身が、壷のイメージを見つけ出す前にせよ、見つけ出した後にせよ、自分から、「これは、○○についての壷」などと命名することはあるかと思いますし、それは当然受容的に受け止めていくことになりますが、それが何についての壷なのか、クライエントさん自身にずっとピンとこないままでも、壷イメージ療法を進める上では何も障害にはなりません。
田嶌先生は、「あなたのこころの中のことが入っている」って何? と怪訝な様子のクライエントさんには、そこすらすっ飛ばして、ともかく壷を思い描いてみることを勧めてみることすらあると言われていたと記憶します。
(もちろん、応用編として、具体的な、扱いづらい課題や感情について、それを入れる壷を思い浮かべるという方法はあり得るわけですが)
【Tips 2-2】・・・・・「壷」という指定イメージは、たいていの人にとって思い浮かべやすいものなのですが、「いれもの」のようなものであれば、壷ではなくて、ビンだとか、袋だとか、箱だとか、ともかく、「容器めいた形状」であればいいことを多少示唆するサポートが役に立つクライエントさんも少なくないようです。
******
3.壷が浮かんできたら、少なからぬクライエントさんは、簡単な誘いかけだけで、「どんな壷か」について、形状や、そのたたずまい(かもし出す雰囲気)、更には、眺めているとどんな気持になるか、それに似た壷を以前どこかで見たことがある・・・・・などという話を、自分から物語り始めるので、それを受容的に受け止めいていきます(ロールシャハテストでいう「自由反応段階」みたいなものです)。
【Tips3-1】 大きさや形、色、陶器か磁器か、表面の材質、触り心地の感触など、具体的観点から、セラピスト側から、積極的に質問していきます。
私は、フォーカシングの場合には、フォーカサ―の中に思い浮かんで来たイメージそれ自体について、「大きさは?」「色は?」などどいう、イメージの具体的な詳細化を直接求める問いかけをすることを禁忌とすらしていますが、それとは対照的です。
フォーカシングにおいてイメージは不可欠に必要な過程ではありません。アン・ワイザー先生のいうがごとく、イメージは、身体感覚や情動や、気になる事柄についての具体的な語りなど、フェルトセンスが響きあういくつかの側面の中のひとつであるに過ぎません。
フェルトセンスをとりあえずつなぎとめるためのハンドル(手がかり)として生起したイメージは、リスナーやガイドからの具体的な詳細化の求めがあると、フォーカサーのフェルトセンスから離れて「一人歩き」し始める、むしろフォーカサーに体験過程の軌道を見失わせるからです。
ところが、壷イメージ療法の場合には、壷のイメージをリアルに具体化させる方向に若干誘導する(=拡充する)ことそのものが、促進的なブロセスとみなしていいようです。
つまり、ロールシャハで言う「質問段階」みたいなものにある程度踏み込んでもいいということです。
(そもそも、壷という課題を提示したのは治療者の側であるため、クライエントさんの中で固有のイメージ化のプロセスを具体的に促進する援助が必要ということにもなるのでしょう)
この点で、私は壷イメージ療法とフォーカシングとでは、そもそもイメージについての質問や応答のしかたそのものをはっきりと使い分けています。
もっとも、クライエントさんの語りを丁寧に受け止めていけば、そのような喚起的質問は最小限でも、クライエントさんは、思いの外自発的に、細やかにこうした語りを紡いでいくものであり、性急に質問を繰り出すのは、本人のプロセスを妨害するだけであることは、両技法共に変わりがありません。
******
4. 「他にも浮かんでくる壷はないか?」と問いかけ、2..-3.までの段取りを繰り返します。
田嶌先生自身、「ひとつしか壷が思い浮かばない人の場合の方が注意を要する」と、1つ目の著作でお書きである(p.57)。「1つの壷の中に多様なものを含みすぎている状態であろうと思われる。ただし、『他にもあるけどはっきりしない』とか『たくさんあるけど一個だけはっきりしてる』という場合はこの限りではない」(pp.57-8)という示唆は興味深いです。
私の経験では、意外と少ないのは、個数が2個で終わるケースです。3個や4個というケースは、壷の形状とそこから語られる連想もバラエディに富み、セッションとしてまとまりがいい気がします。「序・破・急」あるいは「起・承・転・結」ということを連想させる不思議な順序で壷自体が浮かぶのですね。
つまり、単にこころのいろんな側面の表れというより、新たな壷について語られ出した時、新たな体験過程のステージが開かれていくばかりか、治療者がそれにうまく付き添う限り、新たな壷の登場そのものが、そのセッションで可能な範囲での無理のない「人格再統合」すら暗々裏に指向しているかのようなのです。
(ここまでは田嶌先生は言われていません。ただ、私の場合、フォーカシングにおいても、clearing a spaceを進めていくことは、思いよらない新たな気がかりに『気づいて』いくことであり、丁寧にclearing a spaceが進むと、すべてを積み出した時には、単にすっきりしたというのを超えた大きな気づきを伴うシフト体験にすでになっていて、それ以降のフォーカシングの部分は不要とフォーカサーも感じていることが少なくない現象を早くから指摘してきた立場で、私が療法家として新たな壷を思い浮かべていってもらう過程でも、類似のことが生じやすいとも想定できるかもしれません)
******
5. とりあえずの、ちょうどいいいくらいの壷の「置き場所」について「相互調整」してもらいます。
【Tips4-1】田嶌先生のオリジナルに従えば、一つ一つの壷に「ちょっと入ってみて」配置を決めるのですが、私は、壷を眺めていての心地だけで決めてもらうことしかやったことがありません。
一般的に言えば、なじみやすい壷を手前に置くことになるでしょう。「ちょっと奥に置いて眺めてみるのもいいし、右手寄りでもいいし、左手よりでもいいし・・・・」ぐらいの曖昧な示唆しか与えません。置き場所に高低の「段差」があったほうがいいので「台」や「棚」や「スロープ」を自発的に設定してしまう人もいます。
この段階で、自発的に、「実家の土間に置いてあるイメージが浮かぶ」とか、具体的なことを語る人も出てきますし、中には「腕の中に抱えていたい」などと、思いもよらないことを言い出す人もありますが、受け入れています。
******
6.一番入りやすそうな壷を選んでもらい、壷の中にゆっくりと入ってみて、じばらく中の居心地を味わってみる→出てきてもらう→壷に蓋(ふた)をする
田嶌先生自身、これは無理な人にやってもらう必要はないことを強調しています。このステップを最初から省略する前提でもいいように思います。田嶌先生自身短いワークショップではこの部分を割愛しています。
この「入ってもらう」体験は、一般に思われているよりは、恐ろしい体験として本人に体験されることは少ないようです。
ただし、仮に壷に「入ってもらわない」ままで済ませたとしても、個々の壷との関わりの終了の前に、「蓋(ふた)を見つけてもらう」ように促すことは大事なことである点は強調したいです。
しかも、どんな蓋がいいかを吟味してもらうプロセスが大事です。コルクの栓という人もいれば、油紙やラップを何重にも重ねたものを壷の口に載せ、紐でぐるぐる縛りあげる人もあるかもしれません。
このことと延長して、壷そのものの「梱包」まで進むのが自然な人も少なくありません。「壷が本来入っていた木箱に納めたい」というような人も少なくないですね。
7.壺の置き場所をイメージしてもらう。
私の場合には、個々の壷の栓のしかたと、その日のセッションの段階でのその壷の「置き場所探し」は、連続的な手続きとして進めてもらうことが多いです。
「置き場所探し」に関して、私は「それは現実の場所でもいいですし、空想上の場所でもいいです。この面接室の中のどこかでもいいです。(小さな壷の場合)もし、持ち歩きたいというのでしたら、それを入れるための空想上のバックやポーチをしつらえてもいいですよ」
などとアドバイスします。少し変わった例では、「その壷を置いた建物の『外観』を写真に撮ってパスカードに入れて持ち歩くつもりでいたい」というような例もありました。
「栓のしかた」と「置き場所探し」は、私の見たところでは、実は別々のことではなくて、多くの人にとって、相互補完的なワン・セットの段取りのように思います。
中には、「別に蓋をしなくても大丈夫です、実家の神棚のお神酒のところに置いてあるつもりになれば」などと、置き場所にだけこだわれば十分という人も珍しくはないように思います。これは、私の場合、以下に述べるとおり、壷に「入ってもらう」ことを滅多に行なわないことも深く結びついているのではないかとも思えています。
実は、私の場合、この「入ってもらう」段階は、面接現場ではほとんどの場合省略しているます。それは、ここまでのプロセスですでに十分すぎるほどのことがクライエントさんとの間で進んでいる気がしてならないことが多いからです。
少なくとも、この「入ってもらう」部分を、壷イメージ療法におけるクライマックスとして想定する必要はなく、むしろ、可能な人向けの追加オプションと見なしてもいいのではないかとすら私は判断しています。
では、壷イメージ療法の中で一番肝心なことが生じているのは?
実は、壷を思い浮かべて、無理のない距離感で、しばらく壷の様子を味わった、その段階だと私は思っています(^^)
この点では、フォーカシングにおいて、フェルトセンスをつかまえ、無理なくしばらくそのそばに『共に-居られた』経験それ自体を繰り返し可能になれることが大事で、後のことは無理して引き起こすことではないというのと似ているかと思います。
******
8. 次の壷に入りたければ、6.と同じようにして入ってもらう→蓋をしてもらう→7.壷の置き場所を見つけてもらう。
そのセッションで相手をしなかった壷についても、蓋をしたり、置き場所を見つけたりが必要なものもあるでしょう。強迫的にすべての壷の封印や置き場所探しは不要で、「目を開ければ消えてしまう」ということでいいという壷もあるかもしれません。
しかし、セッションの中で不快な、あるいは不気味な印象のみを残したり、混乱させたり、後味の悪い壷については、封印や置き場所探し、あるいは、田嶌先生自らが「補助的技法」として紹介している「金庫に入れて、鍵は治療者が預かる」という厳重なやり方、更には「次にこの面接室に来て、また開ける気になった時まで、その壷を一人で家で開けてみたりは決してしない」という約束などが重要なこととなります。
私は、この「この面接室だけで壷の蓋を開けよう」という約束を興味深く思っています。面接室という安全な空間の中で、治療者との関係性の中での、クライエントさんと壷との関わりでそこそこ安全な体験をできるのですね。
実は、治療者がクライエントさんの内面の"container"(ビオン的な意味を込めてもらっていいです)としての役割を果たし、更に、面接室とい特殊な心理=社会的かつ物理的な「容れもの」空間にも保護されていたからだと言えるかと思います。
面接室の一歩外に出たら、あの冷たい世間の風なのです。あるいは、家に帰ったら、家族との関わりの中で心の壁にたくさんの弾痕ができている人も多いわけです。
そういう人が、面接室と同じような調子で壷のふたを開けたら、自分自身のこころのcontainerだけでは中からあふれ出してくるものに対応できない可能性は高いと思います。
仮に時折壷を思い出しても、外側から眺めたり、撫でてみる程度までにとどまっていれば、実は安全度が高い形で、日常に裏面的なプロセスを持ち帰っていることになると思えます。
******
壷イメージ療法の最大の逆説は、心の"内容(content)"に具体的に注意を向け、言語化し、表現し、説明・分析していくという、対話的心理療法の方向性を避け、「壷」という、誰にとっても視覚イメージが喚起しやすいばかりか、ディティールが細やかで皮膚感触的な感覚性も高く、太古的・原型的で、人間の身体構造のアナロジーともなる絶妙な指定イメージのもつ、
「具体的な中身(content)を包み隠しつつも安全に保持するが、密閉はされていない『容れもの(container)』」
を思い浮かべて味わうことに、巧妙にすり替えている点だと思います。
「すり替えて」という言葉は今の私にとってもぴったりではないですが、が暫定的に採用しておきます。
少なくともここで私が言う「すり替えて」とは、いい意味での「すり替え」なのだと思います。ただのガムの銀紙を金箔に「すり替える」みたいな方向での。
目に見え、触ることもできる『容れもの』をイメージ的・身体感覚的に観照し、味わい、体験することは、ユング風に言えば、その『容れもの』の中で胚胎され、発酵していく、たましい(soul)そのものの変容過程という、目に見えないし、言葉で説明しきれないものに関わるのだと思います。
神田橋條治先生ふうに言えば、実はファントム(幻影)に過ぎない「言語化まみれ」の泥沼から「こころ」を救出し、大事に守り育てるための、ひとつの営みなのだと思います。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?