見出し画像

2024年買った本、読んだ本などまとめ

おはようございます。5.5°C、晴れです。インフルエンザも回復傾向にありますが、喉の咳と違和感だけはしつこいようです。

昨日で仕事納めの方も多いと思います。皆様、1年間お疲れ様でした。私は、特別な仕事納めはありませんが、年末年始はやりたかったことを淡々と積み上げていきたいと思います。

2024年買った本、読んだ本

本については、図書館、オーディオブック、kindle、kindleアンリミテッド、紙と読み方がいろいろなので、全てを網羅出来ていませんが、初年度なのでざっくりでいきます。

読んだ本88冊でした。買った(or図書館で借りた)本は138冊なので、積読が多いのか、どうなのか不明です。肌感覚では、100冊ぐらいは読んでるかなーというイメージです。

2024年の読書環境を振り返って

起業初年度ということもあり、バタバタしていました。本を読むという行為は、比較的、原理原則に戻るために読みたい本、今の課題を解決するために合う本などを欲していたように思います。もっと歴史小説とか、エッセイ的な本も読みたいと思いつつも、なかなか時間が取れませんでした。営業系の本を、社会人初年度並みに読んでいた気がします。

絵本を毎日のように子どもと読んだ1年だった

今年の始め頃から、言葉を話すようになり、子供が絵本を読んで欲しいということが増えたので、たくさんの絵本を読みました。それこそ、200冊は超えているのではないでしょうか。当初は、新刊を買いにいっていたものの、どんどん新しい本を欲するので、予算オーバー。絵本は、夏頃から、図書館で毎週MAXまで借りるというパターンが増えました。絵本を通じて、この1年で子どもも語彙力が増え、会話もとてもスムーズになり、何よりも子どもとのコミュニケーションが楽しくとても大切な毎日の時間になりました。絵本には感謝しかありません。図書館めぐりしたり、旅行先の図書館とかも必ず行ったり。ここの図書館は蔵書数が多いなど、目利きが効くぐらい行きました。※絵本の振り返りも年末年始でまとめられたら、まとめたいです。

2024年ベストオブベストな本

尾石晴さんの「40歳の壁をスルっと超える人生戦略」です。

ワーママとして子育てをしながら会社員をしつつ、会社員を卒業され、今は著者がいう「自分業」をしているそうです。トップvoicyパーソナリティーでもあり、コンテンツはとても聞き応えがあります。

私も、ちょうど子育てをしながら会社員ではありませんが起業初年度ということで、どのように時間を有効に使えばいいのか。そもそも時間を増やすことなってできるのか。。仕事のことはどうにかなるけれども、仕事をしながら家庭をうまく運営しているモデルケースは無いのか、もしくは、うまく運営できていなかったとしても自分の取り組みを公開されている方はいないのかというのをそれこそ、noteなどでアンテナを立てていました。

この本?この著者の方との考え方との出会いで、noteもやっと始められました。40代以降の戦い方について、真剣に考えるきっかけにもなりました。
1年に1冊でもいい本と出会えれば、とてもいい1年になりますね。新たな種が蒔けます。

来年の読書について

しっかりログを残していきたいなと思っています。読んだ本でよかったものなどは、自己理解を深めるためにも何かしらのプラットフォームを使ってアウトプットします。歴史小説やエッセイ系の本も読みたいし、絵本も引き続き、いろいろ読んでいこうと思います。

本日もお読みいただきありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!