![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52106482/rectangle_large_type_2_6cc912121ac04256cf9ef1971b7ece39.jpg?width=1200)
話題の巨大イカモニュメントを見てきた(石川県能登町)
2021年GW前あたりから話題になっていた、コロナの交付金で作った巨大イカモニュメントを見てきました。
日本の各種ニュースサイトだけでなく、BBCなどでも取り上げられていました。
◆能登町、新型ウイルス対策の交付金で「巨大イカ」設置
石川県の能登町がコロナの臨時交付金8億円のうち2700万円を、イカの駅つくモールという道の駅の巨大イカモニュメント設置に費やしたというものです。
残りの7億7000万円はコロナ対策等で使用しているので、そこまで大騒ぎすることでもない気がしますが、なかなかキャッチーだったみたいですね。
石川県の県庁所在地金沢市から車で3時間弱。およそ100キロ。
海近くの坂を少しくだったところに巨大イカはありました。
でかい!
全長13メートルとのことです。
写真じゃあまりわからないかな……
奥に見えるのは海です。イカがとれる港に道の駅があり、そこに設置されていたみたいですね。
祝日だったからか混んでました。
いや、報道効果でしょうか?
吸盤も再現されてます。そしてこのイカの中に入ることもできます。
しかし基本的に小学生以下の子たちくらいしか遊んでませんでした。
多少は登っても良いみたいですよ。
足は成人男性がぶら下がれる高さです。
でも折れる可能性大です。そのためすぐにやめていました。
海側から見るとこんな感じ。
どこからみても立派なイカです。
2700万円でここまで作れるのであれば、安いものでしょうか?
道の駅なので以下に関するものが食べれます。本当はイカ焼きが食べたかったのですが、観光船の時間があったので断念。
イカスミソフトをいただきました。味は独特な感じもせずすぐに食べれました。
しかし服に着くと黒くなります。洗濯で落ちたのでよかった〜
道の駅から観光船が出ていて、海(能登九十九湾)をクルーズできます。大人1500円と高かったのですが、40分コースと長めでした。
船の写真は撮り忘れました。
観光船は海の中がみれる地下エリアと屋外のエリアがあって二階建てでした。100人くらい乗れるかな?
この日は晴れていたので立山連峰、北アルプスを見ることができました。海越しに見れる場所はなかなかないらしいですよ。
能登九十九湾の地形やイカ釣り漁船をみることもできました。
マリンスポーツを楽しむ方もいました。
天気も良くて最高ですね。
時間がないのと人混みで道の駅のイカグッズやイカ釣り漁船の説明を読めなかったので、また行きたいです。
おわり