
暑いけどお花で遊ぶ
9月になったのに、まだ暑さが増してる感。
朝晩涼しく感じないこともないけれど、それでも概ねまだ暑さ厳しい折だ💦
そんな中、先週はお花で遊んだ一週間でした。
まずはいけばな。
先月は夏休みで、9月になって再開したお稽古の1回目。
菊2種類とススキで投げ入れにしました。

ススキは中間に入れて秋の感じを出そうと試みました
この暑さだからなのか、菊の葉っぱもちょっとお疲れ気味💦
ススキの葉っぱは茶色く枯れかけていましたが、なんとかお稽古出来ました。
家に帰ってススキの穂が咲ききってしまってフワフワになっています😂
そういえば9月9日は陽が重なると書いて「重陽の節句」です。旧暦の頃だとちょうど菊の季節なので「菊の節句」とも呼ばれて、縁起が良い奇数のうちで一番大きな数字が揃う9月9日に不老長寿や繁栄を願うお節句をお祝いしたのだそうです。今ではあまり聞かれなくなってしまっていますけれど💧
次は華友の会。
友人たちとお花を楽しもう!という趣旨で始めた小さなレッスン会。
今月はアレンジメントの順番でした。
アレンジメントで使うのは洋花が多いんだけど、暑さでお花は弱りがち🥵
なので・・今回はドライフラワーを使ってみることに。
家でぶら下げて作っていたドライフラワーが結構溜まっていたので、それを使って小さなカゴアレンジを作っていただきました。

左下の「ブルー・紫・黄色」(少し長めの花材だけ)をお花屋さんで買ってきて、これを3人でそれぞれテーマにしてもらって、あとはお好きにアレンジに仕上げていただきました。
出来上がったのがこちら
・ブルーのデルフィニウムを選ばれた方の作品です。

長めに使ったブルーがよく効いていますね。
・次に紫のチューリップみたいなのを選んだ方の作品。

細いタイプのピンクのスターチスを周りに入れられて、少し大人っぽい感じの仕上がりになりました。
・最後は黄色い球状の「クラスペディア」を選ばれた方はこんなふうに。

ドライのお花らしい「こじんまりした」雰囲気が出て、とても可愛い作品になりました。
使った花材
・ブルー:デルフィニウム
・紫 :ニゲラの実
・黄色 :クラスペディア
その他共通
スプレーバラ各種、姫ひまわり、千日紅、スターチス各種、ヌバタマ(ヒオウギアヤメの種、黒い粒)、ラグラス(ふわふわの猫じゃらし)、ユーカリ
お花はドライフラワーにするとサイズが2〜3割小さくなります。水分が飛んでキュッとした感じになるんですね。
なのでドライ物でアレンジなりスワッグを作るときは花材は少し多めに用意する方が良いかもしれません。
今回もほとんど残り花が出ない感じで終わりました🤗
最後はアレンジメントのレッスン。
今月のアレンジメントのレッスンは、ちょっと変わった雰囲気のブーケ。

花材:砥草、モカラ(赤い蘭)、黒ヒエ、利休草、クルクマ(白い花)、ベンケイ草、姫モンステラ、ミスカンサス
「リニア」いわゆる直線的な部分と、塊の丸い部分の対比を面白く見せる手法です。今回の直線は砥草(トクサ)でとっています。
お花のところをアップで撮ってみました✨

ブーケなので最後に麻紐で括るところも、片手で持ったまま花材を足して仕上げていくのも、今回は花材も多めで結構太いものが多くて大変でした😅
でもイメージはちょっといけばなの感覚に似ていたので、理解はしやすかったです🎶
まだまだ暑い(何度でも言う😂)ですが、そんな中でもこんなふうに、お花三昧な一週間を過ごせて、とても楽しく幸せでした💓
今回も見てくださり、ありがとうございました(*ˊᵕˋ*)੭ ੈ