見出し画像

「人道」って⁉️

人道は二宮尊徳の教えから、

人道と天道との違いを詳しく説いて書かれています。

ご存知の二宮金次郎、二宮尊徳です。私達の子供の頃は学校に、銅像がありましたが、教と言えば、薪を背負いながら勉学に励んだ人。としか知りません。

残念ながらもっとその偉大な功績は知らないまま。

大人になってから知る事が殆どと思います。

日本の思想家、哲学者、経済学者でもあり、経済に

苦しむ藩や農民を救った、偉大な日本の経済の基

礎を作った人です。
(書物は3,000冊とも言われる)

天道は自然のまま、成るに任せる、嵐で野山が荒れ、川が氾濫しても、何も手立てをせず、橋を治す事さえしない。草木は生え放題、酒は飲みたいだけ、飲み怠ける。
当然そのままにすると、先は見えてきます。

そこで人道です。

天道と違い、田畑の手入れをし、橋を直して、どうしたら豊かになるか、考え実践する。

人の意見を聞き、成長する、結果を出す事が人道と言うわけです。

もっと詳しくは書物にありますので省略します。

一説によると、一升枡を考えたのも二宮尊徳で、お米を量る時に統一し、不公平を無くしたモノらしいです。
それは今でも使われてるなどは、素晴らしいと単純に思います。

人道は人間であればこそで、成長、発展、進歩とかいくらでも良くなる事に努力を惜しまず、頑張る事だと思います。

勉強がまだまだ足らない→  知らないことを知る、
私はそうありたいと考えます。

つくねの作り置き
小鹿田焼の器に盛ってみた

人道は普段何気なく、私たちも人の為になる事をやっている事が人道と思えば良いと考えます。
勉強を頑張る子供に良い環境を作り、栄養のある物を食べさせて、成功を祈る。それも人道だろうと思います。

ここで、余談ですが、
私もたまに、誰かの為に美味しい物を作ってあげたりします。また作り置きの料理があると 自分も安心して仕事にも励めます。
きょうのつくねは塩麹を入れました。円やかでふっくらと仕上がりました。小分けして冷凍庫へ。

明日はもっと良い一日でありますように。