![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74983078/rectangle_large_type_2_0d26e5d767994d5ff7ac9c4e8178397b.png?width=1200)
古今集 巻ニ 春歌下 107番
題しらず
典侍洽子朝臣
ちる花のなくにしとまるものならばわれ鶯におとらましやは
題しらず
典侍洽子朝臣
散っていく花が、泣いたから散るのをやめるのであれば、わたしも泣くのは鶯に劣るだろうか
桜が散らないでほしいと鶯が鳴いて、それで本当に散るのが止まるなら、あたしも鶯に負けないで散々に泣くけれども、そんなことは無いから、という意味ですが、もうひとつ、去って行く男性に行かないでと泣いて、それで留まってくれるのなら、いくらでも泣くけれども、もうそんなことはないの、だから泣かない、という意味でもあると思います。泣かないと言いながら、泣いているのでしょうね。
典侍洽子朝臣(ないしのすけ あまねいこ の あそん)は、春澄善縄(はるすみのよしただ)の娘、春澄洽子(はるすみのあまねいこ)。平安前期の女官です。典侍は、天皇に仕える内侍司(ないしのつかさ)の次官で、長官である尚侍(ないしのかみ)が任命されていないこともあるので、女官としてはトップクラスです。
いいなと思ったら応援しよう!
![ちのみゆき](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111057515/profile_02603c2c3866e3b8ea0949740ba275d9.jpg?width=600&crop=1:1,smart)