![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72199656/rectangle_large_type_2_77a10d6a1a552a8845779c727e99b4ba.png?width=1200)
古今集 巻一 春歌上 13番
寛平御時きさいの宮の歌合の歌
紀とものり
花の香をかぜのたよりにたぐへてぞ鶯さそふしるべにはやる
寛平の御時の后宮の歌合の歌
紀友則
花の香りを風からのお知らせとして添えて、うぐひすを誘い出す道案内として送り出そう
たぐへてぞ:動詞「たぐふ」の連用形「たぐへ」+助詞「て」+係助詞
「ぞ」
しるべにはやる:
名詞「しるべ」しるし
+格助詞「に」として
+係助詞「は」強調
+動詞「やる」の連体形「やる」。係り結び。遣る、送る、届ける
紀友則は醍醐天皇頃の人。
いいなと思ったら応援しよう!
![ちのみゆき](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111057515/profile_02603c2c3866e3b8ea0949740ba275d9.jpg?width=600&crop=1:1,smart)