![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132408085/rectangle_large_type_2_594e84c2ef37540d2156ed262db74712.png?width=1200)
古今集巻第十六 哀傷歌 833番
藤原敏行朝臣の身まかりにける時に、よみてかの家につかはしける
きのとものり
ねても見ゆねでも見えけりおほかたはうつせみの世ぞ夢にはありける
藤原敏行朝臣が亡くなられた時に、詠んでその家に送った歌
紀友則
寝ても見る寝なくても見えた君の姿、大方はこの儚い世は夢のようなものだ
「寝ても見ゆ寝でも見えけり大方は現身の世ぞ夢にはありける」
現世が、常に移り変わるものなのは本当の世界ではないからだ、本物の世界は変化しないという仏教の考えに基づいて、この世は儚い現身(空蝉、うつせみ)だと言っています。
「寝でも」は「寝なくても」の意、「で」は否定の接続助詞。
いいなと思ったら応援しよう!
![ちのみゆき](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111057515/profile_02603c2c3866e3b8ea0949740ba275d9.jpg?width=600&crop=1:1,smart)