![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72191183/rectangle_large_type_2_c9546b441a2bfd3c7982f64cb0e03852.png?width=1200)
古今集 巻一 春歌上 12番
寛平御時きさいの宮の歌合の歌
源まさずみ
谷風にとくるこほりのひまごとにうちいづる波や春のはつ花
寛平御時の后宮の歌合の歌
源当純
春の谷風で解けた氷、その隙間から出て来る波が、春の最初の花でしょうか
寛平の歌合は890年頃の歌合わせの会。宇多天皇の時。
ご主催の后宮(きさいの宮)は宇多天皇の母、班子女王。
作者は源当純。
ひま : 隙間のこと
いいなと思ったら応援しよう!
![ちのみゆき](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111057515/profile_02603c2c3866e3b8ea0949740ba275d9.jpg?width=600&crop=1:1,smart)
寛平御時きさいの宮の歌合の歌
源まさずみ
寛平御時の后宮の歌合の歌
源当純
春の谷風で解けた氷、その隙間から出て来る波が、春の最初の花でしょうか
寛平の歌合は890年頃の歌合わせの会。宇多天皇の時。
ご主催の后宮(きさいの宮)は宇多天皇の母、班子女王。
作者は源当純。
ひま : 隙間のこと