![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170697085/rectangle_large_type_2_1949e37e9e6e8bb7ff796ec37fb99a3a.png?width=1200)
古今集巻第二十 神あそびのうた 1082番
かへしもののうた
よみ人しらず
まがねふく吉備の中山おびにせるほそたに川の音のさやけさ
この歌は、承和の御べの吉備国の歌
返し物の歌
詠み人知らず
真鉄(まがね)吹く吉備の中山、帯にせる細谷川の音の清けさ
この歌は、承和の御嘗(おほんべ、おほんにへ)の吉備国の歌
大和琴を呂調から律調に返すときの歌
詠み人知らず
鉄を吹く吉備の中山が帯にする細谷川のせせらぎの音は清々しい
この歌は、仁明天皇の承和の大嘗祭の時の吉備の国の歌
「真鉄吹く(まがねふく)」は、フイゴで風を送るたたら製鉄のことと思います。吉備は古代の鉄の産地です。
「吉備の中山」は、どこかは不明ですが、吉備津神社あたりとも言われています。
仁明天皇の大嘗会が行なわれたのは833年です。
この歌とよく似た歌が、万葉集巻七1102番にありますが、奈良の三笠山の歌です。
「大君の三笠の山の帯にせる細谷川の音のさやけさ」
鉄の生産は国の発展に繋がりますから、天皇陛下の御即位に伴う大嘗祭に際して和歌にして祝います。
#古今集 , #神遊びの歌 , #返し物の歌 , #真鉄 , #吉備の中山 , #細谷川 , #仁明天皇 , #承和 , #大嘗祭
いいなと思ったら応援しよう!
![ちのみゆき](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111057515/profile_02603c2c3866e3b8ea0949740ba275d9.jpg?width=600&crop=1:1,smart)