コワーキングスペース訪問記 ~co-ba kesennuma~
今回の訪問記は11月末に訪問したco-ba kesennumaです!
実は10月の東北コワーキングめぐりの旅の際、伺えなかったco-ba kesennuma!コミュニティマネージャーのあっちゃんとオンラインで話してめちゃくちゃ盛り上がり、「あーもう面白いから行きますわ!」ということで行ってきました!!
到着は夜。仙台からバスですぐ近くまでいけるのがまずサイコーですね。
そして中。
めちゃくちゃ色んな物が置いてあります。
ちょっと遠慮したのですが壁一面の棚のところは書類やら本やらなんやかややらがたくさんあって。
この辺りのものは廃校になった高校からいただいたとのことです。
スピーカー使えるんか!?
「コワーキングって人に伝えるの難しくね?」ということであっちゃんがデザインした羽織。めちゃくちゃオシャレで青木も欲しい。この"共同"って描いてあるのも最初、ただのハッピの和風デザインだと思ってた!
気仙沼の高校生が描いた画。めちゃくちゃイケてる…!!
その後はオーナーの杉浦さんも合流!
杉浦さんは濃すぎて紹介ができないのでちゃんとしたインタビュー記事をシェアします。(すまん手抜きとかじゃないんや!!)
もうね、説明ができん。世界観が壮大すぎて説明ができんのですよ。
高尚なのか卑俗なのかもわからん。世界を語るというのはこういうことかと感じましたね。
命灯会、他力本願寺、大仏建立プロジェクトなどキーワードだけシェアしておきます。あとは気仙沼に行って聞いてくれ!!笑
杉浦さんが"この辺りの人たちの言う「大丈夫」ってものすごく説得力あるよね。"と仰っていたのを今反芻しているところです。
さて、co-ba kesennumaに行って気づいたこと。そして、ずっともっていた違和感に気づきました。
ガレージをイメージしたコワーキングスペースは数多くありますが、"きれい過ぎる"のです。ガレージってもっと、「ここに座っていいですか?」って家主に聞かなきゃわからないような椅子に座ったり、何に使うかよくわからないものがそこら中に転がったりしているものじゃないですか。なんだかそんな当たり前のことを気付かされました。
気仙沼の新しいもの、新しいチャレンジが集まる場所な感じがして、とてもワクワクしました。
いやー、co-ba kesennuma!めっちゃ良かった!今度はゆっくり仕事もしながら遊びに行こう!!
あっちゃん、杉浦さん、ありがとうございました!!
これにて一旦コワーキングスペース訪問東北編は終わり!
次はどのエリアに行きましょうか…!!
最後までご覧いただきありがとうございました!