Amazonプライムデー先行セール対象商品でオススメの撮影機材・ガジェット
おはようございます!
7月13日現在、Amazonプライムデー先行セールというものが行われています。
セール対象商品の中で僕が今まで購入・使用してきてこれは便利だったなと思う撮影機材やパソコン周辺機器などがいくつもありましたので、今回の記事ではそれらを紹介していきたいと思います。
パソコン周辺機器
マウス
①ロジクール ワイヤレス トラックボール MX ERGO MXTB1d
現在僕はトラックボールと言われる種類のマウスを使っています。通常のマウスはポインタを動かすために手自体を動かしますが、トラックボール式マウスは親指でボールをコロコロ転がすだけで済みます。
これだと手首が疲れないし、マウスの位置を動かさなくていいのでデスクの省スペース化にも貢献してくれます。トラックボールに変えてからマウスによる手の疲労が激減し、かなり作業が捗るようになったので超オススメです。
それなりに高価なものですので、まずは安いものから試してみたいという方はお手頃な下位機種もあります。
②ロジクール ワイヤレスマウス トラックボール 無線 M575S
キーボード
①PFU キーボード HHKB Professional HYBRID Type-S 英語配列/雪
僕が現在使用しているのは「HHKB」という種類のキーボードです。
「合理的なキー配列と無駄を排したコンパクトなボディ」が特徴で、最小限のキー数かつ特徴的な配列になっています。例えばcontrolキーは普通のキーボードだと左下に配置されていますが、HHKBではShiftキーの上、「A」キーの左側に配置されています。
さらにUS配列の場合、英数とかなを切り替えるボタンが付いておらず、「Altキー+deleteキー」という特殊な押し方で切り替えをするので、最初はかなり面食らいます。
しかし慣れてくると手に馴染んでタイピングが捗り、気付いたら他のキーボードには戻れなくなる魅力を秘めています。
価格はかなり高いですが、今までとは一味違ったキーボード体験されたい方は一度手に取ってみてはいかがでしょうか。
②NiZテンキー EC21-1M
こちらはテンキーのみ独立したキーボードです。HHKBにはテンキーが付いていないので僕はこちらを使用しています。
最初から一体化しているキーボードですとテンキーが右側についているものしかありませんが、独立テンキーを使用すると左側に置いて左手で使用できるというのが最大の利点です。左利きの人は独立テンキーオススメです。
編集効率化ツール
①TourBox Elite
動画編集する際にキーボードショートカットやマウス操作を駆使して行う動作をほぼ左手一本でできるようになる編集効率化ツールです。
画面の拡大縮小、再生ヘッドの操作、カットや数値の変更など様々な操作を各種ボタンに振り分けて編集に活用することができます。
中でも便利なのが「マクロ機能」で、一定の操作をワンボタンで行うことができてしまう優れもの機能です。いずれTourBoxの効率的な使用方法みたいな記事を書きたいくらい作業効率化に貢献してくれます。
ケーブル類
Amazonで検索すると腐るほどたくさんの種類が出てくるので、僕はAnker製を優先して買うと決めています。
①Anker USB-C & USB-C Thunderbolt4ケーブル
外付けSSDをPCに繋ぐ時や、撮影データを転送するときなどに使用しています。現状存在するケーブル類の中で最も転送速度が速いです。
②Anker PowerLine II 3-in-1 ケーブル(ライトニングUSB/USB-C/Micro USB端子対応ケーブル)
どの形式の機器でもつなげるように予備で必ず一本は持っています。
③Anker PowerLine III Flow USB-C & USB-C ケーブル
④Anker PowerLine lll Flow USB-C & ライトニング ケーブル
USB-CとLightningの充電器はこちらがかなり使いやすいです。
充電器、電源系
①CIO NovaPort TRIOⅡ 65W
デスク周りで電源取るときに重宝しています。軽くて持ち運びも便利なので、撮影時に使用してカメラやスマホの電源取るのにも利用できます。
②Belkin MagSafe対応 ワイヤレス モバイルバッテリー 5000mAh(7.5W)
iPhoneのモバイルバッテリー兼スタンドとして使用しています。スイッチを押さなければ充電せずにスタンド単独としても使えるというのが地味に便利。バッグの中にいつも忍ばせています。
③Belkin MagSafe対応 ワイヤレス車載充電器 7.5W エアコン吹き出し口用
九州で撮影していると車移動が多いので車載充電器は必須です。こちらはMagSafe対応なのでとてもお手軽に充電出来てかなり前から常用しています。
ボールヘッドで角度がかなり自由に調整できて、縦にも横にも自由自在。女の子を助手席に乗せて車内での会話シーン撮るときにも便利です(笑)
④エレコム 電源タップ 10個口 差し込み口2面3m マグネット
PCやモニターなど電源ケーブルを大量に使用しなければならない人は多めの口の電源タップが必須。僕は10個口がちょうどいいのでこちらを使っています。
色や口数、ケーブルの長さなど様々な種類があるので、用途に応じて選択してください。
撮影機材系
三脚
①SLIK GX6400
当初より激推ししている三脚。定点置き三脚はこれさえあれば十分だと思っています。特にカメラを取り付けるシューの部分が優秀で、慣れれば片手でカメラの取り外しができます。
「普段は手持ち撮影、両手使いたいとこに三脚に戻し、また取り外して手持ちに切り替える」みたいな使い方がかなりやりやすい三脚です。
(他の三脚の場合は別途雲台を買い足す必要あり)
②SLIK GX7500
GX6400より背が高いバージョンです。高さが欲しい場合はこちら。
③Ulanzi MT-44
手持ちかつ定点三脚兼用で使える万能三脚です。普通の三脚と違って、中心の棒を引っ張ったり押したりするだけで高さ調節できるので、撮影中に高さの微調整をしたい方にはもってこいの三脚です。
軽量かつコンパクトで持ち運びに便利なので、スマホかつ室内で使用する分には先述のSLIKよりオススメ度高いですが、その分安定性に欠ける部分があるので注意です。
④Ulanzi MT-21
こちらはカーボン製で質の良い素材、かつ足もしっかりしているので安定性も抜群です。価格を許容できるならこちらも選択肢に入ってきます。
⑤Ulanzi MT-79
最も低価格な三脚。正確にはライト三脚ですが、軽いカメラなら設置可能です。予算を少しでも抑えたい方は検討の余地あり。
⑥SmallRig スマホ 三脚 ミニ三脚 くねくね三脚
手持ちかつ、枕元等に置く場合にお手軽な三脚。狭いところにも置きやすいし何より超コンパクトなのでとりあえず一つは持っておくと損ないです。
雲台
購入する三脚によっては設置した際にカメラを前後左右に動かせない場合があります。雲台を買っておくと定点撮影する際のアングル選択に自由度が一気に広がります。
①Ulanzi ボールヘッド自由雲台
②SLIK 雲台 SBH-100 DQ N 自由雲台型
自由雲台を買っておけば大体間違い無いです。①は固定専用で使用する場合。②は手持ちと定点兼用で使う場合にオススメ。
ライト
①Ulanzi LEDビデオライト
カメラの上部に取り付ける手元照明。これがあると主観撮影の時に影が出来づらくなり綺麗に被写体を撮れます。
メモリカード系
①ProGrade SDカード
Amazonセール時には必ずといって良いくらい毎回割引が適用されます。こういう時に必要な分だけ買い足しておくと経済的です。
②Sandisk 2TB SSD 外付け
4K映像など重いデータを取り扱うときはHDDではなくSSDを使うとデータ転送速度が段違いです。ノートPCを使用して編集・データ管理している場合は必須アイテムです。一つは必ず持っておきましょう。
カメラ
①DJI Action2
僕が使用経験あって今回セール対象になっているのはこちらのみでした。アクションカメラなので外撮影や動きが激しい場合と撮影に向いています。
ただし暗所撮影に弱いのと電池持ちに不安があり熱停止しやすいので、暗い室内撮影や長時間撮影には不向きです。
後述するネックレスマウントと組み合わせて、両手を自由に使いつつ主観撮影するのに使う用途専用かなと思っています。
その他
①Ulanzi ネックレスマウント
アクションカメラ、もしくはスマホを首に下げて撮影できるアクセサリです。一見ガタガタ揺れそうですが、上半身を動かさないよう工夫すればそれほどブレ
ずにいい感じの主観映像が撮れます。
気に入った機材ありましたらぜひチェックしてみてください。
16、17日のプライムセール本番が始まりましたら改めてオススメ商品を紹介したいと思います。
それではまた。