
ちょっと面白い中国語の話 中国の「暴走族」
中国語と日本語では、漢字が同じでも全く違う意味の言葉がたくさんあります。
中国には、厳密には「暴走族」という言葉はないのですが、「暴走团(bào zǒu tuán)」「暴走一族(bào zǒu yī zú)」という似た言葉があり、日本とは全く違う意味で使われています。
一体どのような意味なのでしょうか。
日本の暴走族は集団で夜にバイクを乗り回す、まさに見出し画像のようなイメージですね。
一方で中国の暴走团(bào zǒu tuán)はというと…

「暴走团(bào zǒu tuán)」「暴走一族(bào zǒu yī zú)」とは、屋外で運動のためにウォーキングなどを楽しむ人々のことです。
暴走は日本語の「暴走」とは異なり、「速足でウォーキングする」という意味です。
暴(bào)は「にわかで激しい」という意味で使われており、走(zǒu)は「歩く」なので、ただ単に速く歩くということです。
何とも健康的な中国の暴走团ですが、交通ルールを無視して車道の真ん中を歩いて事故になったことがあり、その迷惑行為が物議を醸しているようです。
また、中国人に聞いたところ、バイクを乗り回すという意味であれば「机车族(jī chē zú)」という言葉があるようですが、これは純粋にバイクに乗るのが趣味の人々という意味で、いわゆる「暴走族」の意味はないそうです。
中国では「暴走族」を一度も見たことがないという話になって、仮にいたとしても珍しいので、特定の呼称はないとのことでした。
「暴走族はみんなでバイクに乗ってどこに向かうの?」と逆に聞かれ、「バイクで爆走するのを楽しんでいるだけで、特に目的地はないと思うよ。」と答えました。
その発想はなかった…笑
今回は中国語の暴走团(bào zǒu tuán)という言葉を紹介しました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
いいなと思ったら応援しよう!
