マガジンのカバー画像

創作関係

83
作話全般についての、貴重な意見や情報の紹介、雑感、雑談をまとめました。 漫画だけに限らず、小説・アニメ・映画・ドラマ・舞台演劇・演芸などなど、幅広く。 作画関係の話も、加わること…
運営しているクリエイター

記事一覧

「単行本は電子のみ」の未来

洋介犬先生が、こんなポストをされておられました。 「単行本は電子のみ」という出版社は増え…

篁千夏
3日前
14

MANZEMI作品解題講座

2月27日に、作品解題講座が開かれます。ひとつの作品を深く掘り下げて、作品の見方や考え方を…

篁千夏
8日前
5

打ち切り漫画は「つまらない」より「わからない」が原因?

Togetterに、興味深い指摘が乗っていました。 打ち切りになる漫画は、内容がつまらないよりも…

篁千夏
3週間前
17

絵が巧くなるためには

2018年のポストが、𝕏(旧Twitter)でリポストされていました。 懐かしい内容なので、加筆修正…

篁千夏
1か月前
14

生成AIへの誤解と問題点

𝕏(旧Twitter)に、noteのエンジニアでもある深津貴之氏のポストが流れてきました。生成AIに…

200
篁千夏
1か月前
5

有能な編集者とは?

𝕏(旧Twitter)に、松田未来先生のポストが、流れてきました。 このnoteでも以前に取り上げた…

篁千夏
1か月前
5

「○○しちゃいけない」と言う編集者

X(旧Twitter)に、洋介犬先生のこんなポストが流れてきました。 編集者は作家に対して、あれをしてはいけない・これをしてはいけないと言いがちな存在です。 ただこれはある意味で当然、作家は創作するプロではあっても、法律とか本業が弁護士でもない限り、詳しくはありませんから。 差別として裁判になり、すでに判例が出ているような事象とか、レクチャーするのは、当然です。 ①レクチャーか保身か でも、明確な問題がある事象に対して、世の中にはグレーゾーンと呼ばれる、曖昧な部分がある

漫画の感想を友人に求めるのは辞めておいたほうが良い?

𝕏(旧Twitter)に、榊一郎先生の、こんなポストが流れてきました。 漫画って、簡単に読めるの…

篁千夏
1か月前
17

生成AIで小説が書ける時代の問題点

𝕏(旧Twitter)を読んでいると、2~3分で2万字レベルの短編小説を、生成AIが作ったそうで。個…

篁千夏
1か月前
36

ある編集部とリテイク

洋介犬先生の、こんなポストがX(旧Twitter)に流れてきました。内容は、「ある編集部」の問題…

篁千夏
2か月前
18

ニジェール漫画家の作品が話題に

日本のマンガ・アニメ作品に、黒人主人公が出てこないという不満を漏らすアフリカ系アメリカ人…

篁千夏
2か月前
21

12/10『MANZEMI 作品解題ゼミ』開講のお知らせ

12月10日に単発講座である、作品解題ゼミが開講されます。 前回の『千年女優』に続いて、今回…

篁千夏
2か月前
5

作家は潰しが効かない?

先日、𝕏(旧Twitter)で作家は潰しが効かない、という話が出ていました。 作家は潰しが効くか…

篁千夏
2か月前
14

谷川俊太郎さん死去

詩人として、日本を代表される方でした。 ノーベル文学賞をもらうとしたら、毎年話題になるあの方より、谷川俊太郎さんが先ではないか……と知り合いの文学好きは語っていましたが。 言われてみたら、納得ですね。 現代史と言うと、何回で素人には分かりづらいイメージがありますが。谷川さんはアニメ『鉄腕アトム』の主題歌などの作詞も手掛け、その詩は明解だけれども深みのある、読む側の成長に合わせて見え方が変わっていく、そんな作品が多かったですね。中学や高校の国語の教科書でも取り上げられており、