![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73801837/rectangle_large_type_2_e5aa318ca445a2dead427781255eeef1.jpg?width=1200)
58.初心者でも飲みやすい芋焼酎 「flamingo orange(フラミンゴオレンジ)」を紹介してもらいました
3月に入り早く桜咲かないかなと
桜を見ながらビールを飲むことに
期待を膨らませ前のめりになりつつあります。
こんにちは。
中里千夏と申します。
先日飲食店業界で勤めている子から
芋焼酎を紹介してもらいました。
お酒は好きですが
焼酎はまだまだ初心者な私。
というかどちらかというと
焼酎は好んで飲みません。
ちょっと飲むかどうか渋っていると
「オレンジの香りがするよ」
「焼酎っぽくないよ」
という言葉をもらいまずは
飲んでみることにしました。
◆鹿児島県の「国分酒造」のお酒 「flamingo orange(フラミンゴオレンジ)」
とはいえ、焼酎は焼酎だし...
「飲みやすいよ」「ジュースみたいだよ」は
よくあるフレーズで何度聞いたことか...
と全然乗り気になれず。
進めてもらった手前しゃーなしで
「焼酎か〜、、、一口くらいのんでみるか、、、」
くらいに思っていました。
ただ実際に物を目の前に出された時感じたのは
「おしゃれ!」「かわいい!」でした。
・
渋いパッケージが出てくると思いきや
あれ?これ本当に焼酎なの?
リキュールとかワインじゃないの?
思ってたのとなんか違う。
裏のラベルを見てみると
ちゃんと芋焼酎でした。
蓋をポンと開けて
匂いを嗅いでみるといつものツンとくる感じがなく
全く癖のない香り。
これだったらちょっと飲んでみたいかも。
今回はソーダ割りを作ってもらいました。
・
今までの焼酎のイメージはクゥッとくる感じ。
(わかりますか?)
「flamingo orange(フラミンゴオレンジ)」
実際に飲んでみると
さらっとしていて柑橘っぽい香りが
ほんのり香ってくる感じ。
今までの焼酎とは全く違いました。
しかも値段も720mlで1,320円とお手頃。
これは絶対リピートしたい。
と思いきや人気であまり手に入らないのだとか。
飲食業界で働いていても予約をして
やっと手に入るんだそうです。
オンラインショップを除いてみましたが
sold out状態でした。
https://www.sabun-saketen.com/item/imo161/
ますます欲しくなってしまいました。
◆変化していくことの大切さ
若い人にも芋焼酎を楽しんでほしいという想いから
女性にも手に取ってもらいやすくするために
商品名とパッケージが考えられたそうです。
今までの芋焼酎のイメージとはまったく
違う新しいお酒だということで
オレンジにつなげる言葉はないかと
探していくうちに
「flamingo orange」の名前がついたそう。
買ってほしいターゲットに対して
商品の良さは残してブランディングしていく。
柔軟性って大切だなと思う日でした。
こうやって
まずは入りやすいものから入っていって
自分の幅を広げていけたらいいですよね。
自分の中でコレは違うな
と決めつけてることってたくさんあるなと
気づかせてもらいました。
私もこれをきっかけに焼酎にも
チャレンジしていきたいと思います。
きっかけをくれた友達に感謝です。
ちなみに同じ種類の
「クールミントグリーン」という
ペンギンのパッケージの焼酎も
とても飲みやすかったです。
ぜひ、お試しあれ!