![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132488531/rectangle_large_type_2_839ad9525b258afa04db24b2ab023609.png?width=1200)
【1年を終えて】国際交流体験記
こんにちは、地球市民学科1年のU.O.です。国際交流の体験記です。
セントポール大学(フィリピン)の学生との交流
2023年5月に協定校であるセントポール大学の女子学生2名をホームビジットに受け入れ、一緒に東京散策をしました。都庁の展望台に留学生を連れて行ったり、原宿竹下通りで服を買ったりしました。都庁展望台からは関東平野が一望でき、留学生2人はとても喜んでくれました。また、展望台にあるおみやげ屋さんには日本らしさがつまったグッズが集まっており、留学生はフィリピンにいる家族とビデオ通話をして何が欲しいか家族に聞いていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1709092682487-PKtgBCigXM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709092586281-Qi7fLGDVCC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709092598208-HUJYt6NZ1y.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709092643339-yZpfhuS19w.jpg?width=1200)
一日の最後には私の自宅でたこ焼きパーティーをしました。ホームメイドたこ焼きは2人にも大人気で、ホテルに帰っても食べたいとたくさん持って帰ってくれました。ホームビジットが終わってお別れをするとき、留学生の1人がお別れが寂しいと涙ぐんでくれたのが印象に残っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1709092656996-DG8UcrIycd.jpg?width=1200)
丸一日英語を使って留学生2人と過ごすのはかなり緊張しましたが、発音合ってるかな、文法おかしくないかな?などの不安も、2人と過ごしていくうちに次第になくなっていきました。この一日で英語が上達したとは言いませんが、「伝えたい」という気持ちがあれば伝わるものだと感じました。
また、この経験を通して、もっと日本の文化を(人に説明できるくらいには)学びたいと思いました。
留学生の日本文化交流会
2023年7月に清泉女子大学がある品川区に留学に来たフランス人留学生(20名ほど)を対象に、日本文化交流会が行われ、今回は書道を体験してもらいました。わたしは交流会の進行を担当し、筆で文字を書くコツや書道文化の説明しました。
その日のゴールはハガキに好きな言葉を参加者自身が書くことで、「平和」「夢」「人生」などのほか、飼っている猫の名前を書く留学生もいました。
日本の文化を紹介するにあたり、わび・さびなどどのように英語を使って説明するかなど難しく感じましたが、書き終わった後に留学生が「一生大切にするよ」とハガキを見せながら話してくれたのをわたしも一生忘れません。
参加した留学生2人とはその後もドラえもんミュージアムに行ったり生田緑地を案内したりと仲良くしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1709092736422-hbJwFlQfpW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709092719282-tKMKqigYBc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709092754343-IOzeNtanI0.jpg?width=1200)
清泉女子大学は、このようにして日本に居ながらにして様々な国際交流を体験できるのが魅力です。
(地球市民学科 1年 U.O.)