見出し画像

【学生は今】学生団体Econista~アクリル板の大量廃棄に危機感を感じてアップサイクルに挑む!~

アップサイクルとは「本来は捨てられるはずの製品に新たな価値を与えて再生する」ことであり、日本では「もったいない」という言葉に代表されるように、金継ぎなど、古来よりアップサイクルの文化が根付いています

しかしながら、私たちが2023年9月に行った調査では、アップサイクルを知っているかという問いに対し、初めて知ったという回答が6割を上回るなど、アップサイクルという言葉自体の認知度は低い傾向にあります。

では、なぜ私たちはアップサイクル活動に取り組んでいるのでしょうか?

Econistaは、コロナの五類移行によるアクリル板の大量廃棄に危機感を感じた地民の3年生によって立ち上げられました

地球市民学科(通称:地民)では、必修授業にプロジェクトがあるように、学生のほとんどが、何らかの社会的活動に参加しています。

このような学科の雰囲気があるからこそ、私たちも安心してEconistaとして活動できたと感じています。


それでは、私たちの一年間を紹介します!

まず、私たちは団体名を考えるところからはじめました。

EconistaはEcology, Economy, istaを掛け合わせた造語です。

地球に配慮されたものを選べる環境をつくり、環境に配慮した活動を行う人になるという決意が込められています!

この決意を胸に、アクリル板を回収するべく、たくさんの企業にコンタクトを取りました。

お断りされることも多く、前途多難でしたが、品川区の職員の方が活動に賛同してくださり、品川区商店街連合会の加盟店をはじめとした多数企業から、201枚のアクリルパーテーションを回収することに成功しました!

次に、パートナー企業であるSHITSURAEが、アクリル板を商品の形に加工します。

私たちはオリジナルデザインを考案するなど、専門的な部分にも積極的に関わりました

つぎは、ペイントです。

この子たちはすでに可愛いですが、ここから色を付けていきます。

私たちは、計4回のワークショップを開催しました。

まずは、染色ワークショップです。

まだ販売できる品質であるにも関わらず、商品の入れ替えによって廃棄予定となってしまった染料を使い、染色しました。

SDGsをひろめよう!と、地民生の参加を募り、計2回開催しました。

次は、ペイントワークショップです。

これらは、季節限定品であるために回収されてしまったネイルポリッシュを使用してペイントを行いました。

最後は、箔押しワークショップです。

これは、機械で箔押しをすると余ってしまう箔の端の部分を使用したワークショップです。

左上:染色 右上:ペイント
左下:箔押 右下:完成品

そしていよいよ販売です!

販売では、展示やアンケートを通して、たくさんの方にアップサイクルを知ってもらうことができました

また、販売を通して廃棄物削減の目標も達成でき、自分たちの活動に成果が出ていると実感することができ、励みになりました

清泉祭後には、これからの社会を担う子どものため、持続可能な社会のために環境教育を行いました

児童に向けた講義だったためはじめは不安がありましたが、子どもたちが積極的な発言をする姿を頼もしく感じ、力をもらいました。

回収や販売を通して品川区の方とコミュニケーションを取ることで、品川区の方からCSR推進協議会へ登壇をしないかとお話しをいただき、アップサイクルの現状やEconistaの活動について話すことが出来ました。

さらには、嬉しいことに活動を私たちの頑張ってきたことが実り、品川区の環境保全活動顕彰の地域大賞を受賞することが出来ました!

2025年4月には、品川区の環境教育施設であるエコルとごしで開催されるエコルフェスに出店します。

これからも一人でも多くの人にアップサイクルを知ってもらうため、未来の地球のために活動を続けていきます!

高校生のみなさんも社会の一員として、アクションを起こす仲間になりませんか?
(地球市民学科 1年 H.O.)