マガジンのカバー画像

授業・ゼミ紹介

164
地球市民学科の楽しく充実した学びを紹介します!
運営しているクリエイター

#ビジネス

【授業紹介】「ソーシャルビジネス発表会」を開催しました

地球市民としての企業のあり方や社会課題をビジネスで解決する方策を考える地球市民学科の「専門事例:地球市民と企業」(指導教員:安斎徹教授)では、ソーシャルビジネスを企画立案するグループワークを行いました。 ソーシャルビジネスとは、社会課題解決を目的としたビジネスのことです。社会的なインパクトを生み出すことを目的としながら、経済的な持続可能性も兼ね備えているのことが特徴です。 2024年6月14日に、日本政策金融公庫五反田支店の竹山裕介氏より「日本政策金融公庫のソーシャルビジ

【授業紹介】地球市民と企業:過去1大変だった

2024年7月5日の「専門事例:地球市民と企業」(指導教員:安斎徹教授)では、ソーシャルビジネスを企画するグループワークを行いました。来週の発表に向けて、各グループで熱心に話し合いました。 学生からは「だいぶ話し合い進めることができたが、正直時間が足りない」「初めて収支を考えたため、頭が痛い」「お金の計算がとても難しかった。バイト代こんなに掛かるとは思わなかった」「今回の授業で頑張れば全部終わると思っていたけれど、案外終わらなかった」「過去1大変だった」という悲鳴が上がりま

【授業紹介】地球市民と企業:SDGsへの取り組み

2024年5月31日の「専門事例:地球市民と企業」(指導教員:安斎徹教授)のテーマは「SDGs」でした。SDGsの歴史、内容、意義、限界などに関する講義に続いて、SDGsに取り組む企業の事例を学びました。 学生からは 「SDGsについて改めて色々考えることができて良かった」 「問題を解決するためにはどうすればいいのか考えたり、新しい視点で意見を話すことができた」 「SDGsについて企業で多くの取り組みがされていることに驚いた」 「本当に真実に世の中を変えようとする心を持った

【授業紹介】地球市民と企業:特にプリンセスとK-POPは私の興味分野でもあるため、学ぶことが多くあった

2024年5月17日の「専門事例:地球市民と企業」(指導教員:安齋徹教授)のテーマは「音楽から学ぶビジネス」でした。音楽産業の現状と課題、ディズニー音楽、音楽と社会、K-POPビジネスなどについて学び、最後に「サステナブルな音楽ビジネス」を考えるグループワークを行いました。 <学生の感想> 「音楽からビジネスへのアプローチは考えたことがなかったので面白かった」 「音楽もその時代背景のよって変わっていくのがわかった」 「話し合いが多く、どんなことだろうと思っていても、友達が意

【授業紹介】地球市民と企業~マーケティングって面白い!~

2024年4月19日の「専門事例:地球市民と企業」(指導教員:安斎徹教授)のテーマは「マーケティング」でした。マーケティングの意味、変遷や売り方の仕組みを学び、グループでチョコレートや化粧品の新商品の企画を考えました。 ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ 初回のテーマは「ファッションから学ぶビジネス」でした。

【授業紹介】「専門事例:地球市民と企業」「ファッションから学ぶビジネス」

こんにちは、地球市民学科2年のK.A.です。 大学生になり、105分という他の大学よりも長い1コマにようやく慣れてきたところで、2コマ続き210分の授業が始まりました。集中力や体力に不安がありましたが、ディスカッションや動画などを交えた授業なので、具体的で分かりやすく、集中力も続くのでこれからが楽しみです!私の将来やりたいことにすごく繋がる授業だと思っているので頑張りたいと思います。 (地球市民学科 2年 K.A.) ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ 地球市民としての企業のあり方や社