マガジンのカバー画像

授業・ゼミ紹介

164
地球市民学科の楽しく充実した学びを紹介します!
運営しているクリエイター

#プロジェクト

【ゼミ活動報告】「香りプロジェクト」始動

2024年12月27日に安斎ゼミでは武蔵小山創業支援センターを訪ね、モノコスメラボの齊賀千穂子様とミーティングを行いました。モノコスメラボでは、精油が香るコスメと雑貨の製造販売を行っています。当日は齊賀様のキャリアやモノコスメラボの活動内容などをお聞きした後に、様々な意見交換をさせていただきました。今後、「香りプロジェクト」を立ち上げ、香りに関するワークショップの開催やルーム・フレグランスの新商品の企画開発に挑んでいく予定です。なお、安斎ゼミと交流のある他大学の学生も参加しま

【ゼミ活動紹介】テーマ発表を行い、アイスを食べた

2024年5月21日の安斎ゼミは、研究テーマの発表でした。3-4年生が順番に問題意識、テーマ、論文の問い、プロジェクトの計画などを発表しました。サブゼミではプロジェクションマッピング案件を進めました。発表後にアイスを食べました。 <学生の感想> 「今日は卒プレのテーマ発表であった。みんな色んなテーマがあって面白かった。いいプロジェクトになるように頑張りたい」 「実行しやすいプロジェクトとやりたいプロジェクトとの葛藤がある方が多いように感じた」 「何をしたいかという方向性を決

【ゼミ活動報告】「沼田“大正ロマンエリア”ガイドブック」を制作(2023年度)

「地域の活性化」を取り組みテーマの1つとしている地球市民学科の安斎ゼミでは、2020年度に地方創生カレッジ「地方創生イノベーション塾」を通じて沼田市の魅力をオンラインで探究したことを契機に、2021年度から毎年「東京の女子大学生が見つけた沼田魅力発信プロジェクト」に取り組んできました。 2023年度は学科を超えた本格的な協働プロジェクトを立ち上げ、地球市民学科の企画PR 力と文化史学科の歴史探究力を合わせて若者目線のガイドブックを制作することになりました。地球市民学科の安斎

【ゼミ活動報告】テーマの探し方ワーク

2024年4月23日の安斎ゼミでは、テーマの探し方ワークを行いました。喜怒哀楽を通じた自己理解、理想の社会像とそこに向けた課題、SDGsテーマ別の関心度、安斎先生オリジナルのSocial Issue Keyword Mapによる探索などを通じて、自分の問題意識や関心、取り組みたいテーマや問いを探りました。 ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ 安斎ゼミ考案のメニューを学食で提供しています。

【ゼミ活動報告】下北沢での「海と私のものがたり」の運営を支援

2024 年 3 月 28 日〜31 日に下北沢にてイベント「海と私のものがたり」が開催され、安斎ゼミと有志の学生がその運営を支援しました。 「ものがたり」と「食」を通して“海”を伝えるウェブメディア「海のレシピ project」(一 般社団法人地球環境教育機構)は、3 年間の活動を経てイベント「海と私のものがたり」を開催しました。「海のレシピ project」は、2021 年から全国 35 の地域で取材を重ね、その地 域にまつわる海に関連した「ものがたり」と「食」を紹介し

【ゼミ活動紹介】サラヤのCSR活動

地球市民学科の安斎徹ゼミでは、2024年3月12日に東京サラヤ株式会社管理本部総務課CSR課の柿森麻衣子様から、サラヤ株式会社の概要と同社のCSR活動に関する講義を受けました。 サラヤは1952年に創業し、日本ではじめて薬用手洗い石けん液と石けん液容器を開発・事業化しました。「衛生」「環境」「健康」という3つのキーワードを事業の柱とし、より豊かで実りある地球社会の実現を目指して様々な活動しています。インドネシアでは、持続可能なパーム油の生産のために熱帯雨林を保全し野生動物を

【ゼミ活動報告】「MISONO竹林プロジェクト」の企画を提案

2024年3月21日、地球市民学科の安斎徹教授が聖園女学院中学校・高等学校を訪れ、安斎ゼミが考案した「MISONO竹林プロジェクト」の企画を提案しました。生徒さんが社会と関わりながら活動する機会を創出したいという要望を踏まえ、短期的、中期的、長期的に取り組むことができうる多種多様な施策を提言しました。 神奈川県藤沢市にある私立のカトリック女子校である同学院は、「人間の尊厳のために」をすべての教育基盤とし、校訓「信念・精励・温順」の体現を通して豊かな人間教育を実践しています。

【ゼミ活動報告】三菱鉛筆によるプラスチック製ペンの「水平リサイクル」プロジェクト

地球市民学科の安斎徹ゼミでは、2024年3月12日に三菱鉛筆株式会社サステナビリティ推進室の行本顕氏から、使用済みのプラスチック製ペンの「水平リサイクル」プロジェクトに関する講義を受けました。 本プロジェクトの「水平リサイクル」とは、使い終わったプラスチック製品から再び同じ用途のプラスチック製品を作る活動です。プラスチック製品の廃棄削減と同時に、化石燃料の新たな調達を抑制することで高いCO2削減効果を得ることを目的としています。より単純な用途の製品にリサイクルする「ダウンリ

【授業紹介】プロジェクトとは?

地球市民学科での学びでは「プロジェクト」がキーワードになっています。 世界を変える人(Change Maker)を育てている地球市民学科のカリキュラムの中心となるのが「プロジェクト」です。 プロジェクトとは、社会が抱える課題を、自分自身に関係がある身近な問題として理解し、他者と協働しながら具体的な解決策を提示し実践する試みです。 学生は批判的思考力、創造的思考力、関係構築力、情報発信力を身につけながら、1年次の「個人プロジェクト」、2年次の「グループプロジェクト」を経て、