マガジンのカバー画像

授業・ゼミ紹介

164
地球市民学科の楽しく充実した学びを紹介します!
運営しているクリエイター

#ソーシャルビジネス

【授業紹介】「ソーシャルビジネス発表会」を開催しました

地球市民としての企業のあり方や社会課題をビジネスで解決する方策を考える地球市民学科の「専門事例:地球市民と企業」(指導教員:安斎徹教授)では、ソーシャルビジネスを企画立案するグループワークを行いました。 ソーシャルビジネスとは、社会課題解決を目的としたビジネスのことです。社会的なインパクトを生み出すことを目的としながら、経済的な持続可能性も兼ね備えているのことが特徴です。 2024年6月14日に、日本政策金融公庫五反田支店の竹山裕介氏より「日本政策金融公庫のソーシャルビジ

【授業紹介】地球市民と企業:過去1大変だった

2024年7月5日の「専門事例:地球市民と企業」(指導教員:安斎徹教授)では、ソーシャルビジネスを企画するグループワークを行いました。来週の発表に向けて、各グループで熱心に話し合いました。 学生からは「だいぶ話し合い進めることができたが、正直時間が足りない」「初めて収支を考えたため、頭が痛い」「お金の計算がとても難しかった。バイト代こんなに掛かるとは思わなかった」「今回の授業で頑張れば全部終わると思っていたけれど、案外終わらなかった」「過去1大変だった」という悲鳴が上がりま

【授業紹介】地球市民と企業:カフェでグループワークするのもOK

2024年6月28日の「専門事例:地球市民と企業」(指導教員:安斎徹教授)では、事業計画のフォーマット、収支計画(売上と費用)の考え方、商品やサービスの付加価値とは何か、に関する講義のあと、ソーシャルビジネスに関するグループワークを進めました。学ぶ場所は自由とし、清泉カフェで行うグループもありました。 学生からは 「必要な人に提供することの大切さがわかった」 「先輩方が優しくサポートしてくれるのでグループワーク頑張りたい」 「現実味のあるビシネスプランができてきてとても面白

【授業紹介】地球市民と企業:皆とビジネスプラン考えられて最高に嬉しかった

「専門事例:地球市民と企業」(指導教員:安斎徹教授)では、2024年6月21日からソーシャルビジネスを考えるグループワークが始まりました。7月12日の発表会に向けて、協議を重ねていきます。 受講生からはこんな感想が寄せられました。 「話し合いをする時間がたくさんあって、とても楽しかった。やる内容もまとまってきた。ワクワクする!」 「先輩たちと話し合いをしたが、自分が出したちょっとしたアイディアを沢山繋げて考えてくれて嬉しかった!」 「自分が社会に対して思っている不満やこうで

【授業紹介】地球市民と企業:ゲスト 2 人の熱い思いを感じた

2024年6 月 7 日の地球市民学科の「専門事例:地球市民と企業」(指導教員:安斎徹教授)では、株式会社RICCI EVERYDAY 代表取締役の仲本千津様と株式会社ヴァンドームヤマダの柏木摩紀様にご講義いただきました。 RICCI EVERYDAY の仲本様からは、アフリカのウガンダでシングルマザーなどの女性を雇用しながらアフリカ布を使ったバッグや洋服を作るビジネスを通じてソーシャル・インパクトを発揮し、ファッション業界のチェンジ・メーカーを目指して奮闘しているお話を伺

【ゼミ活動報告】日本政策金融公庫五反田支店「日本政策金融公庫のソーシャルビジネス支援」の講義を受講

2023年10 月 3 日の安斎ゼミでは、日本政策金融公庫五反田支店の竹山裕介氏より「日本政策金融公庫のソーシャルビジネス支援」というテーマで講義を受けました。同公庫の概要、ソーシャルビジネスとは何か、ソーシャルビジネスの事例についてわかりやすく説明いただきました。さらに上田怜奈氏より、同公庫でのキャリアと働き甲斐についてお話を伺いました。地球市民学科では、今後、ソーシャルビジネスに関する教育において、同公庫と連携を深めていきたいと考えています。