
【サクッとほぐす】12月9日~13日までの1週間セルフケアまとめ
今週もお疲れ様です!
12月に入って2週間が過ぎましたね。
皆さんはどのような日々をお過ごしでしたか?
私は今週、職場での話になるのですが……
職場の先輩が、家庭の事情で退職されることになり、今週は先輩の最終出勤日でしたので、なんだかソワソワした週でした。出会いもあれば別れもある。わかっていても寂しいものですね。
そんなわけで、心と体がゆらぎ、なんとなーく疲れがぬけない日々を送っていました。
今週は、足裏からお疲れにアプローチするためのセルフケアをお届けしました。忙しくて毎日読めなったという方も、このnoteをお読みいただければ、すぐにまとめて試していただくことができます。
Xの投稿140文字ではお伝えすることができない”補足”もありますので、毎日投稿をお読みくださったあなたも、ぜひ「おさらい」としてよんでいただけたら、とっても嬉しいです。
それでは、スタートです!
(なんだかYouTubeみたいな始まりかただわ……笑)
今週のさくほぐセルフケア
食べ過ぎ・胃が重たい時は「胃」の反射区プッシュで軽やかに
【今年の疲れは今年のうちに】
今週は #リフレクソロジー 🦶
まずは足裏の「胃」の反射区をプッシュ✨
強く押すと痛いよ😣
食べすぎ・飲みすぎで重たい胃をスッキリ。
&内臓の疲れをリフレッシュ!
やさしくほぐして体も心も軽やかに🍵

反射区の位置の目安としては、土踏まずあたり。
ここを親指の指先でグイグイっと押すと、とても気持ちがいいのですが、
強く押しすぎると痛みを感じるので、最初はやさしく。
年末年始は、忘年会やクリスマスなどの行事が増えて、外食の機会が続く方も多いかと思います。胃の調子がイマイチに感じる時、胃薬を飲むという選択もあります。確かに、薬には即効性があり、困った時には頼れる存在ではありますが……できたら薬をなるべく避けたいという考え(私は)。
実は、リフレクソロジーは、癒しだけではありません。
反射区を刺激し続けることで、自然回復力を高めることに期待ができます。
薬を控えてナチュラルに体の機能を回復に導くという方法もあります。食べすぎを感じた夜、お風呂から出た後にこの反射区をもみほぐすセルフケアも選択肢にプラスして、ぜひ試してみてくださいね。
むくみや疲れを感じたら「腎臓」の反射区
【今年の疲れは、今年のうちに】
今週は #リフレクソロジー
足裏「腎臓」の反射区をプッシュ
むくみや疲れを感じたらここ! 老廃物を流してデトックス気分でスッキリ
ゆっくり優しくプッシュしてくださいね〜

今回の図解は、最初の「胃」の反射区のものに、さらに追加していくことにしました。昨日の反射区の位置を復習しながら、新しい反射区をプッシュできるようになるからです。
足裏には、人体の臓器や器官が対応する反射区が多数あるので、全部覚えるのは大変かもしれません。
だけど、疲れが出た時、自分はどこに疲れが出やすいかな?その臓器や器官の足裏反射区はどこにあるのかな?と考えて、自分でケアができるようになったら、すごいことですよね!
自分で「腎臓」の反射区を探し当てることは難しいかもしれないですが、この図解をヒントにして、指先で探してみてくださいね。
お酒を飲む機会が増えるなら「肝臓」の反射区は、絶対!
【今年の疲れは、今年のうちに】
今週は #リフレクソロジー をお届け
足裏の「肝臓」の反射区は、 飲み会続きやストレスでお疲れ気味の肝臓をリセット
反射区は右足だけにあります。 ここを指先でやさしく刺激してデトックスを促しパワーチャージ

人体を頭の中で想像してみてください。
肝臓、って、体のどちら側にありますか?
そう、まさにその通り。だから肝臓の反射区は右側にだけあるのです。
反射区と人間のカラダについては、また改めて記事にしますが、足裏は人体の縮図」というと、反射区の位置はだいたい想像できるかと思います。
肝臓には体の余分なものを解毒(デトックス)するはたらきがあります。
例えば摂取しすぎたアルコールや食品添加物など。
特に、食品添加物については、現在、毎日の食事で摂取している量は約20グラムとされており、年間ではなんと約8キロ摂取しているのだともいわれています。
肝臓は、これらを解毒するために日々頑張ってくれているので、日々のセルフケアでいたわりましょう。
肩こり・首こりさん必見!足裏からコリをほぐす反射区
【今年のお疲れ、今年のうちに】
今週は #リフレクソロジー
親指の付け根は『首』
小指の下は『肩』の反射区です。
寒さやPC作業で凝り固まった首肩を
足裏からゆるめましょう☺️
全身ポカポカ効果も期待できます❄️

この反射区は、私が施術したほぼすべての方に強い反応がみられました。
パソコンやスマホ、ですよね。
肩や首、ゴリゴリガチガチ。直接その部位に触れることができるから、作業の合間に肩や首を片手でもみほぐしたり、ツボを押したり。また、ストレッチしたりする人もいらっしゃるでしょう。
これからは、足裏からのケアもぜひプラスしてみてください!
実際にこの反射区に触れてみてくれましたか?
硬い方、痛い方、反応は人それぞれかもしれないですが、とにかく何かしらの反応があるのではないでしょうか。
小指の下は肩の反射区なのですが、ここにしぶとい角質がある方、相当な肩こりさんなのでは?角質ができる理由はさまざまありますが、リフレクソロジーでは、弱っていたり疲れがたまりやすい部位に角質ができるとされています。
深呼吸しながらプッシュして、リラックス♪
【今年の疲れは今年のうちに】
今週は #リフレクソロジー
足裏のソーラープレクサス(太陽神経叢)を、深呼吸しながらプッシュ
息を吸いながら親指で押して、 吐く時に指を離す これを繰り返してみてください。 自律神経を整えてリラックス。
年末にぴったり!

さて、今週最後はソーラープレクサス。
何それ、聞きなれない言葉なんだけど……それってなに?という声が聞こえてきそうですが、「太陽神経叢(たいようしんけいそう)」や「湧泉(ゆうせん)」という言葉は、おそらく聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここは、足裏のかなめともいえます。
私がまだリフレクソロジーを本格的に学ぶ前、授業初日でした。
「自分の足裏に触れて、気持ちいいと感じるところをもみほぐしましょう」と講師にいわれて、まず先に触れたのがこのあたりだったことをはっきりと覚えています。
ここに触れたり押したりすると、とても気持ちいいのですが、痛みを感じるところです(どっち?笑)。ソーラープレクサスは、ストレスにアプローチできるので、疲れやストレスを感じた時はもちろん、いつでもおすすめしています。
探し方のコツは、足裏のまんなか、よりも少し上になります。つま先をクッと反らすと、中央部に凹みがあらわれるのですが、ここがソーラープレクサスです。試しに親指の指先で軽めに押してみると、イタ気持ちよさがわかると思いますよ。
おわりに
今回のご紹介では金曜日、週の最後のご紹介でしたが、今回お伝えした反射区でセルフケアの流れをつくるとしたら
ソーラープレクサス(+深呼吸)
首・肩
肝臓
胃
腎臓
ソーラープレクサス(+深呼吸)
こんな感じです。
ぜひ、流れを覚えて行ってみてください。
慣れたら両足裏で5分もかからないはずです。
気持ちがいいから、もっと長い時間プッシュし続けていたい~!と思うかもしれません。
実際に試していただいて、感想などありましたら、お気軽にコメントをお寄せくださいね!
リフレクソロジーを毎日のセルフケアルーティンにプラスして、体に備わっている自然回復力を高めていきましょう!
今後もセルフケア投稿を続けていきますので、引き続きお読みいただけたら嬉しいです。
それでは、また~!
【おまけ】今週のセルフケアアイテム情報
足裏の保湿に使っているクリーム
以前はこちらのハンドクリームを使っていました。
”ものを持ちすぎない暮らし”にあこがれた一時期。
足裏の保湿と手の保湿は、同じアイテムでもいいよね?と思って、しばらくの間、ハンドクリームを手だけではなく足裏にも兼用していました。
ハンドクリームとして使うにはよかった。それほどべたつかないし、塗ってすぐにスマホやパソコンに触れられるので、私はこのハンドクリームを今もヘビロテしています。が、年齢を重ねるうちに足裏には物足りなくなってきました。
ある日、店頭でこのクリームに出会います。
テクスチャーや香りも好みだったのと、このクリームで保湿を続けるようになったら、足裏のしぶとい角質がなくなったんです!
毎日きちんと保湿することで、肌のターンオーバーが整ったのかな?と思っているのですが、ちょっとさぼるとすぐにガサガサに。
特に冬、足裏には皮脂腺がないので保湿は絶対に欠かせません。
今年も、お世話になっています。
ちなみに、Amazonで買うと定価よりもお安く購入できます。ハンドクリームもボディクリームも。
以上、お知らせでした^^
いいなと思ったら応援しよう!
