見出し画像

痛みと痺れの違い、調べてみました

脳疾患や脊柱疾患の方はじめ、多く方がお悩みを抱えている「痛み」と「痺れ」の違いについて調べてみました。

まず、痛み。

これは体のどこかに問題があると教えてくれるサインです。

例えば、針で刺したり、切ったりしたときに感じるのが痛み。

体が「ここが危ないよ、気をつけて!」と警告してくれているような感覚です。

一方、痺れは痛みとは少し違います。

痺れは、手足や体の一部がビリビリしたり、感覚が鈍くなったりすること。

例えば、ずっと同じ姿勢で座っていると足が痺れることがありますよね。

これは、神経が圧迫されたり、血行が悪くなったりすることで起こります。

体内の神経が圧迫されると、正しく信号を伝えられなくなり、ビリビリとした感覚や感覚の麻痺が生じるんです。

痺れが起こる理由は、血流が一時的に遮られたり、神経自体に問題があったりするからです。

痛みが「危険信号」だとすれば、痺れは「神経からのサイン」と考えると分かりやすいですね。

なので痛みにアプローチするお薬と、しびれにアプローチする薬は別ですよね。

(しびれアプローチ系の薬の方が効きづらいイメージ)

また、Twitterで見かけて面白いなと思ったのがたのが、脳が痛いと判断したら『痛み』、神経の情報をなんだか分からない異常としたら『しびれ』という話。

ただ、その両方が混ざって感じる感覚もあって難しいなと、日々自分の神経をなだめつつ、応援しています。

いいなと思ったら応援しよう!