見出し画像

語学学習×手帳

手帳に書いていることはこちらに書きましたが

ほぼ日手帳のカズンを母艦として使っているのですが、
外国語で書いています。

これはコロナ禍で休職中にガックーーーーーンと語学力が低下したのを感じて始めたもの。

情報のインプットばかりで、アウトプットする場所が欲しかったのかも。
よし!勉強するぞ!的な強い意志は無く
ふわぁっと初めてみたら、意外と書きやすい。
難しい漢字の画数の多さに悩ませられることもないし、なかなか良いです♪

単語(日本特有の名前)はそのまま訳さず日本語が入ったりすることもあるけど、気にしません。
誰も自分の手帳をチェックしないので。
文法の間違いがあっても、いい。
だってネイティブじゃないもんっ。と自分に言い聞かせています。
でも、こういう単語って、後で「あれって何ていうんだっけ?」
と結局調べてしまう。
手帳書いている時に、調べた方がいいのかなぁ〜とも思うけれど
そうすることで、作業をストップしたくないのです。

今はおかげさまでお仕事があるので、語学力が下がる心配はもうないので
日本語で書いてみようと思って書いてみました。
が、逆にしっくりこない。なんでか不思議。
翌日から外国語に戻しました。

こういう人いるかな?と思って検索したら
手帳で語学学習している方がたくさんいるんですね!!
なんか仲間がいる感じで嬉しい。

手帳を単語帳にする、という方もいて
さすがにそこまで活用はできないかなぁ。
人それぞれだけど、手帳であるからには、日付は守りたい派。

ちなみに、手帳以外にもスマホ、iPadの画面設定もアプリも外国語設定にしています。
これは、意図的。
勉強のためとかじゃなく
ゲストにGoogleMapや電車の乗換を示す時に、一緒に画面見れるし
スクショしてWhatsAppとかですぐに送れるのも楽。
で、閑散期の今は日本語設定に戻してもいいのだけど、また再設定するのが面倒なのでそのまま、というわけです。

手帳で語学学習というのがどれほど効果があるのか分からないけど
少なくとも語学力低下を若干防げる、ということは確か。
(個人的感想です)

いいなと思ったら応援しよう!