2022年4月の記事一覧
第45号 2022.02.28:「文化の盗用」について
■ 「文化の盗用」好きなグループのメンバーに対し、「文化の盗用をしている」という批判が集まっていたことを知った。
- 昂秀くんの髪型が黒人文化の盗用として200件批判コメが付いてた件 - 感想文文化の盗用(ぶんかのとうよう 英: Cultural appropriation)とは、ある文化圏の要素を他の文化圏の者が流用する行為である。少数民族など社会的少数者の文化に対して行った場合、論争の的にな
第43号 2022.02.26
■ 日記ウクライナ西部が侵攻されるようなことがあるとポーランドにいる夫も移動する可能性があるとのことで。西部の状況はニュースではあまり触れられないので、なんとかSNSで情報を得たいと思うけれど難易度が高い。どこまで追ってみても状況が見えてこない。そうするうちに昨日はかなり消耗してしまった。
実際のところ、よく実情の掴めないインターネットの情報を追いかけてメソメソするよりも、今の私に必要なのは基礎
第42号 2022.02.25
■ 日記ロシアのウクライナ侵攻、テレビの中のことが現実であるということが怖い。それが現実であるという実感を十分に持てていない気がするのが怖い。そして自分が戦争のことも今の国際関係のことも歴史のことも、何もかも分かっていないことだらけなのが怖い。
日本は、ポーランドは、どうなるのだろう。どうするのだろう。
「民間人に対する脅威はない」なんて言っているけれど、そんなことあるだろうか。そして、「民間
第41号 2022.02.24
■ 摂取エンタメ記録Reading:『あさま山荘事件 “獄中”50年 無期懲役囚を揺さぶった裁判長の言葉 - クローズアップ現代+ - NHK』人を愛するためにまず必要なのは、自分の存在を肯定的に捉え、自分の足でしっかりと立ち歩む姿勢を保つことではないか、と思えます。かつての私のように、自分を疎かにし、他人や組織に従属し、自分を失うような状態では、人を対等な人格として尊重できず、相手の立場や心情を
もっとみる第40号 2022.02.23
■ 日記久しぶりに「あっ!」という思いつきをしたのは、noteを書くために思いを巡らせているときだった。いつも私に刺激を与えてくれる大好きでかけがえのない友人のことを考えていたときのこと。
「あの人と一緒にこんなものを作りたい!」と、不意に生まれた強烈な思いで頭がいっぱいになった。
一緒に作りたいのだから、まずはその友人が「それ良い」と思ってくれなければ話にならない。プレゼンのつもりで、口説き