液状化対策の難しさ
被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます
能登半島地震の被災地では、液状化による被害も起こりました。
東日本大震災の際に、勤務校や自治体は液状化で大きな被害を受けました。
校庭に湧き上がってきた泥水を今でも覚えています。
その復旧には長い時間がかかりました。
復旧にあたっては、液状化対策をどうするか?ということが大きな議論になりました。
自治体の方針として、地域ごとに一括での対策工事ということでしたので、全員の同意が必要でした。
工事のためには、道路だけではなく、住宅の敷地内も工事をする必要がありますので、自己負担も発生します。
そのため、同意を得るのには長い時間がかかり、結果として、全ての地域で同意を得ることができなかったと記憶しています。
安心・安全のための工事は必要ではありますが、これから住む年月を考えたときに、どれくらいの費用をかけるのか、ということについては、判断が分かれるところだと思います。
こうした対策工事は、液状化対策に限ったことではありません。
政策を議論する際には、当事者と、それ以外の人という立場があります。
どのような立場で議論をしているのか、考えながら進めていくことになると思います。
社会科の学習で、このような政策の議論を扱う場合には、気を付けていかなければならないと思います。
今回は、液状化対策の難しさについて書きました。
お読みいただき、ありがとうございました。
ご参考になれば幸いです。
ご意見、ご感想はお気軽にコメントいただけたら嬉しいです!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?