
郷土の発展につくした人々②
前回は、写真を元に導入して、グラフからのりの生産量が急に増えた時期があることを掴み、それを学習問題としたところまでを書きました。
今回はその理由を追究していくところからスタートです。追究する前に自分なりの予想を立てます。その予想が、各自が調べる問いになり、問いをもとに資料から情報収集していくことになります。

予想がしっかりしていると、子どもたちが調べるスピードも持続力もそれなりにあります。今回は副読本から情報を収集しているので、比較的集めやすい時間でした。それでも、「組合」「村会議員」と言った聞きなれない言葉は出てきましたので、さらに調べる必要はあります。
また、増えた理由で終わるのではなく、「なぜ増やそうとしたのか」ということが重要なのですが、今回は時間切れとなってしまいました。ここまでにわかったことを「まとめ」として書いていますが、振り返りも含めて、時間配分もまだまだです。次回に生かしたいと思います。
今回は、郷土の発展につくした人々の2時間目の様子を書きました。最後までお読みいただきありがとうございました。ご質問やご感想をいただけたら嬉しいです。