見出し画像

ドイツの雑誌5選!たまにはこんなリーディングはいかが?眺めて読んで楽しもう!

こんにちは!ベルリン在住のちかよりみちです。

このアカウントでは、社会人になってから英語とドイツ語を習得した筆者が、これまでの経験をもとに、学習法や語学と前向きに向き合うコツ、ドイツ暮らしでの気付きを発信しています。
         ***

早速ですが、質問です。

語学を勉強するにあたり、みなさんはどのようなことに気をつけていらっしゃいますか?

思い浮かびましたか?


筆者の場合は…

諦めずに続けることです。

これを引用すると世代がバレてしまいますが…

かの有名な漫画スラムダンク。

高校のバスケットボール部の話が描かれ、チームの監督として登場するのが安西先生です。

彼の生徒たちに向けた言葉の数々は、ファンが名言集を作るほど、素晴らしい台詞で溢れています。

その中でも有名なのがこちら。

あきらめたらそこで試合終了ですよ…?

スラムダンク

語学は一朝一夜での習得は難しいので、どうしても長期戦になります。

そう、諦めたらそこで終わり

勉強していると楽しいことばかりではありませんが、それでも続けることが大切になります。

とは言え、教材や問題集ばかりでは、退屈でつまらないので、今回は、好きなものを好きなように、好きなだけ読んでみる!という方法のご紹介です。


本ではなく雑誌を読む


日本の書店へ行くと、必ずと言ってもよいほど目に入る雑誌コーナー。

たくさんの雑誌が所狭しと並べられています。

ドイツでもさまざまな雑誌が発行されているのは同じですが、この雑誌が結構面白くて役に立つんです。

雑誌と本を比較した場合、雑誌のメリットとして、以下の3点が挙げられます。

  • 1冊で複数のテーマが扱われている

  • 定期的に発行され、時事的な内容が多い

  • 写真や図がたくさん入っている

そんな…

ドイツ語を勉強し始めたからって、いきなり雑誌なんて無理!と思われるかもしれないですが…

読まなくても、眺めるだけでもいいんです!

どういうことか見ていきましょう。

雑誌から学べること


ドイツ語の雑誌を手に取ると、日本語で書かれたものに比べ、言語に違いがある他、何となく写真やデザインなどの違いに気付くかと思います。

つまり、読めば読解力が上がりますが、眺めればドイツ語という言語に付随した事項を学ぶことができるのです。

あまり身構えずにドイツ語の世界に触れて、違いを感じるのも結構大切です。

昔、ゲーテ・インスティトゥート東京に通っていた頃、図書室で勉強の合間に雑誌を眺めて、ドイツ語の世界に触れてワクワクしたり、いつかこれが読めるようになるんだろうなとドキドキしていたのを記憶しています。

段階的な雑誌の読み方


では、初級レベルからどのように雑誌を扱っていけるか、具体的に見ていきましょう。

  • アルファベットだけの雑誌に目を慣らす

  • 写真やデザインから着眼点の違いを知る

  • 写真を見てドイツ人の関心事項を知る

  • 挿絵や図から表現の違いを知る

  • 広告から流行りのものを知る

少しずつ慣れてきたら

  • タイトルの単語を調べ、写真を結び付け暗記

タイトルが読めるようになってきたら

  • 記事を少しずつ読み、語彙を増やす

語彙が増えてきたら

  • 記事にある文章の文法も理解する

いかがですか?

筆者は興味本意で雑誌を手にしていましたが、読めなかったので、パラパラと見ることを繰り返していました。

以前まとめた洋書を読む振り学習と同じように、海外雑誌を読んでいたら格好良くない?という単純な憧れもありました。

さて、それではドイツでよく読まれている雑誌をご紹介します。

各サイトで定期購入の案内が出てきますが、日本のサイトと同じように、広告付きであれば無料で読めます。

ドイツ雑誌5選

1. Der Spiegel 

ドイツで最も有名なニュース雑誌の1つ。

政治、経済、社会に関する最新の出来事がまとめられ、深く掘り下げた分析も見受けられます。

ドイツ人旦那はよく読んでいます。


2. Die Zeit


政治、文化、科学に焦点を当てた週刊新聞。

考えさせられるような詳細なレポートやエッセイを提供しています。


3. Stern


有名人、ライフスタイル、健康、社会に関するさまざまなテーマを扱う人気の雑誌。

カラフルな写真と楽しい記事で知られています。


4. Focus


政治、経済、社会に関する最新のテーマを扱うニュース雑誌。

最初に挙げたDer Spiegelよりも短く、簡潔な記事が多いです。


5. Brigitte


女性向けの雑誌で、ファッション、健康、関係、ライフスタイルに関するテーマを扱っています。

あらゆる年齢の女性に向けた多くのヒントやアドバイスを提供しています。

まとめ


いかがでしたか?

いつも真面目に教材と問題集では、退屈で疲れるので、気分転換にと始めた勉強法をご紹介しました。

諦めずにあの手この手で語学勉強を続けていきましょう。

今日も語学と前向きに過ごせますように!

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

それではまた。

いいなと思ったら応援しよう!

ちかよりみち@語学と楽しく向き合う
まだまだ修行の身ですが、応援いただけるとありがたいです!いただいたチップは活動費に使わせていただきます!

この記事が参加している募集