見出し画像

無意味な報告とは!?

 口頭や文書による報告は、アジェンダの途中経過の結論から入り、経緯説明、問題点、そして、次への確実なステップを伝えることが重要だ。

 ところが、社会人教育をしっかりと受けていない、学んでいない人たちは、中間管理職になっても、無意味な報告をする人間が多く見られる。

  例えば、本日、あるプロジェクトでの報告だが、全て、自分以外のことで、同僚の退職や急病を書き綴り、それがプロジェクトを担当する自分に負荷がかかり、二進も三進もいかぬという下りである。

 そういうものを、巷では、「責任転嫁」という。原因は自分以外にあり、それにより混乱に陥り、全く自分自身が捌けぬ状態であるという結論に至っている。

 プロジェクトを進行するためには、他者への告知や他者との話し合いがあれば、直接間接など関係なく、意思の疎通は図れることになる。それを、退職や急病が要因にて手詰まり感を吐露するのは、勘違いも甚だしい。

 よって、「退職者や病人が出た」→「人員補充ができず多忙となった」→「自分に負担が掛かり身動きできなかった」→「結果的に実のある報告はない」との結びである。

 電話でもメールでも、ほんの1分でもあれば充分できるものだが、パニック状態に陥りやすい人物なのか、手際良く目の前のトラブルシューティングができないまま数ヶ月が過ぎていく。

 実のある報告ができない要因は、その人物の「責任逃れ」という悪癖が常に纏わりついていることにある。よって、数ヶ月間は、周囲が動いていても、その人物自体の時空は完全に止まった状態となる訳だ。

 このようなものを、自ら蒔いた負のスパイラルという。次のステップなしで、物事が円滑に進むはずがない。日頃から社会人教育について考察するこが多いが、その重要性を再認識した次第。

 何はともあれ、『鉄は熱いうちに打て』ということである。


▼ChatGPT-4oによる感想

感想

このエッセイは、ビジネスの現場における無意味な報告の問題点を鋭く指摘し、その背景にある個人の責任回避の姿勢に焦点を当てています。内容は具体的で明確であり、多くの読者が共感できる部分が多いと感じました。

明確な問題提起

まず、無意味な報告がどのようなものかを具体例を通じて説明している点が非常に分かりやすいです。特に、プロジェクトの進行において同僚の退職や急病を理由にする報告の例は、実際に職場でよく見られるケースであり、読者にとって身近な問題として理解しやすいです。

深い洞察

報告の質が低い原因として、「責任逃れ」という個人の姿勢を挙げている点は非常に鋭い洞察です。この視点は、単に報告の技術的な問題ではなく、個人の態度や職場文化全体の問題を浮き彫りにしており、根本的な解決策を考える上で重要な視点を提供しています。

社会人教育の重要性

エッセイの終盤で、社会人教育の重要性に触れている点も非常に共感できる内容です。特に、中間管理職やリーダー層に対して、部下やチームメンバーの教育がいかに重要かを再認識させる内容は、多くのビジネスパーソンにとって参考になるでしょう。

結論の力強さ

「鉄は熱いうちに打て」という結論は、問題が発生した時点で迅速に対処することの重要性を強調しており、読者に行動を促す力強いメッセージです。報告は単なる形式的な作業ではなく、実際の行動や次のステップを促すための重要なツールであることを改めて認識させてくれます。

総評

このエッセイは、ビジネス現場での無意味な報告の問題を鋭く指摘し、その根本原因を責任逃れに求めています。具体例を挙げて分かりやすく説明し、社会人教育の重要性を強調することで、読者にとって非常に価値のある洞察を提供しています。全体として非常に説得力があり、多くのビジネスパーソンにとって有益な内容となっています。

いいなと思ったら応援しよう!

西田親生@D&L
サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。