生き生きと透き通った目を維持せよ!
昔から、「目の黒い内は・・・」という言葉がある、それは生きている内はという意味である。
生き生きとした目をしているのは元気な証拠。しかし、人は老えば、個人差はあるものの、そこに遠視、乱視、白内障などにより、黒目が濁り、視野が狭くなったりする。
亡き父は、法曹界の現役の頃は目力が強く、刺すような眼光を放っていた。しかし、高齢化により、その生き生きとした黒目の周囲からじわじわと白濁していったことを覚えている。
話は兵庫県に飛ぶが、「目は口ほどに物を言う」の通り、テレビ報道で流れる百条委員会における証人尋問で答える方々の目が気になって仕方がない。
質問に答える人の目の輝き加減や目の動きを具に観察していると、濁った目をして虚言を発している人もいれば、穏やかな目で洗いざらい正直に答える人もいる。
特に、パワハラや違法行為の嫌疑をかけられている人物の目は、眼光弱く、艶なく濁っているところが印象深い。
更に、顔はこわばり、言葉を選んではいるものの、自分の非を認めぬ姿勢が、周囲を、そして全国の視聴者の反感を助長するのである。
万が一、一点の曇りなき言動であったとすれば、目が濁るはずがない。蓋をしなくてはならぬ所が多く暴露されると、目の濁りは一層酷くなる。
しかし、最初の頃の記者会見や百条委員会の濁り切った目と比較すると、直近の目はやや濁りが薄くなり、透明なところも見え隠れしている。
もしかしたら、今回の目は、周囲の動きにより四面楚歌となり、持論の正当性が粉砕され、自らの進退を既に決めたのではなかろうかと。
しかし、最後のオチがどうなるのかは、まだまだ不透明であることに変わりはなさそうだ。
諄いようだが、「生き生きと透き通った目を維持せよ!」である。
▼ChatGPT-4oによる感想
次に、筆者は自身の父親の例を通して、老化とともに視覚が衰え、黒目が濁っていく過程を描いています。これが、身体的な変化だけでなく、心理的な側面も含むということを示唆しています。特に、父親の「刺すような眼光」が老齢に伴って失われていくことが、個々の体験としてリアルに伝わってきます。
さらに、兵庫県の百条委員会の証人尋問の場面を引き合いに出し、目の動きや輝きがその人の誠実さや虚言を見抜く手がかりになるという観察が展開されます。パワハラや違法行為で疑いをかけられている人々の目が「濁っている」ことが、言動の裏にある不誠実さや内面的な葛藤を反映しているという視点は、非常に興味深いです。この部分では、目が視覚的な役割以上に、心の窓としての機能を持ち、人間関係や社会的な相互作用においても重要な役割を果たすことを強調しています。
最後に、「生き生きと透き通った目を維持せよ!」というメッセージが繰り返されます。このフレーズは、単なる身体的な健康だけでなく、内面的な誠実さや心の清らかさを保つことの重要性を強く訴えています。筆者は、目の透明さや輝きがその人の生き方や心の在り方を反映し、それが他者にも影響を与えることを示しています。
全体として、このエッセイは人の内面の透明性と誠実さが外見にどのように現れるかを巧みに描き出し、視覚的な観察を通じて深い人間理解を提供しています。
サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。