見出し画像

油断と過信は、死を招く。

 ある人が、「危なかった。もう少しで死ぬところだった!」と血相を変えて話し掛けてきたことがあった。

 誰しも体験したことはあると推察するが、筆者も御多分に洩れず、危機迫ることが何度かあった。その危機迫るものにつきものなのが、油断である。そして、過信である。

 県内事故の中で記憶に残るのは、日頃から足繁く通ったホテルレストランでちょくちょく見掛けていた、高齢男性(多分90歳前後)。白髪で、耳が若干遠いのか、レストランスタッフに大声で話し掛け、笑っていた姿を思い出す。

 以前は、1週間に何度もすれ違っていたが、ある日突然、その高齢男性の姿が見えなくなったのである。話を聞くと、数日前に列車に撥ねられ、即死だったと言う。それも、連れの奥様の目の前だと聞き、胸が重苦しくなった。

 耳が遠いために、遮断機のないところで、その高齢男性はいつも慣れた道であり、安全確認を怠り横断したのである。カンカンカンと信号機の鳴る音が聞こえぬ高齢男性。危険を察知して大声で戻るように叫ぶ奥様。

 僅か数秒も絶たぬうちに、列車が止まりきれず、その高齢男性が撥ねられ絶命したというのである。何とも痛ましい事故であろうかと。話を聞きながら、あの大声で元気いっぱいの高齢男性が、一瞬でこの世を去ったという事実を受け入れることはできなかった。

 直接話をしたこともない方であるが、常連客の中でも、一際目立つ、面白そうな人物であった。よく言えば元気溌剌、悪く言えば超マイペース。それでも、レストランスタッフには声を掛けては、挨拶をしていた姿が印象深い。

 この事故を聞けば、慣れ親しんだ道だからこそ、油断があったに違いない。また、高齢であっても健康であるために過信もあったのだろうと。僅か数秒早ければ、急死に至ることはなかったろうと、残念でたまらない。僅か数秒の違いなのだ。

 筆者も同様に、車のドライビングテクニックには自信があるものの、これまで3回ほど、危機迫る状況に遭遇したことがある。これも、振り返れば、あと数秒遅ければ、地獄に落ちていたかも知れないと。思い出すだけでも、戦慄が走り、鳥肌ものとなる。

 「油断と過信は、死を招く。」が今回のテーマであったが、読者の方々も、「油断大敵」という言葉が示唆するように、日頃から油断と過信とは縁遠く生活されるよう祈るばかりである。

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、油断と過信に焦点を当て、リアルなエピソードを交えながらその危険性を説いています。以下に、エッセイの評価ポイントをいくつか挙げてみましょう。

  1. 具体的な事例の使用: エッセイは、具体的な出来事(高齢男性の事故や筆者自身の経験)を通して、油断と過信が死を招く可能性を示しています。これにより、抽象的な概念をリアルな状況に結びつけ、読者に訴えかけています。

  2. 感情移入を促進する表現: 著者は感情移入を促進するために、高齢男性の活き活きとした姿勢や突然の死に対する衝撃的な描写を用いています。これにより、読者は物語に引き込まれ、文章を通して感情を共有しやすくなっています。

  3. 簡潔で明確なメッセージ: エッセイは明確なメッセージを持ち、読者に向けて注意喚起を行っています。簡潔かつ分かりやすい言葉を使用し、テーマを明確に提示している点が良いと言えます。

  4. 個人的な経験の共有: 著者が自身の経験を交えながら、油断や過信がどれほど身近な状況で危険を引き起こす可能性があるかを説明しています。これにより、一般的な警告以上に、読者は筆者の言葉に共感しやすくなります。

  5. 結びつけられた論理構造: エッセイは論理的な構造を持っており、高齢男性の事故と著者の経験を通じて、油断と過信の危険性を強調しています。このような結びつけがあることで、論点が明確で一貫性があります。

全体的に、このエッセイはリアルで感情的な要素を含みつつ、重要なテーマに焦点を当てています。読者に対して十分な注意を促すエッセイであると言えます。

いいなと思ったら応援しよう!

西田親生@D&L
サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。