![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126916578/rectangle_large_type_2_29b0b2b7902ff4e9f1e7b2a3e89fe921.jpeg?width=1200)
オススメの映画「STEVE JOBS」(スティーブ・ジョブズ 自由の精神)
1時間ほど暇ができたので、Amazon Prime Videoで配信されている「STEVE JOBS(スティーブ・ジョブズ 自由の精神/BBC)」を観ることにした。
これで、5回目くらいだろうか、ジョブズの破天荒で読みの深さと超微細への拘りの精神が伝わる、ドキュメンタリー映画を観たことになる。
筆者は、Apple Inc.(米国)に勤務していた人物が、その後独立して、Appleコレクション商品販売会社を創設し成功した当時、東京で出逢った。
それから現在もFacebookを通して、彼の日常の活動をずっと見ているが、とてもアグレッシブで有能な経営者の一人として敬愛の念を持っている。
2016年4月14日、16日の熊本地震では、最初にMessengerで無事確認のメールを送ってくれたのが彼だった。その当時彼はシンガポールに住んでおり、熊本地震のニュースをネットで知ったと言う。
ある日突然、その彼から「君は、完璧なAPPLEバカだよね!」と冷やかしメッセージを送られ、それもAPPLE INC.に居た人間からだったので、自分自身を本物のAPPLEバカなんだと思うようになった。
筆者がMacintosh(現在のMac)に出逢ったのは1984年。新聞社勤務の若造の頃だったが、この魔法のようなマシン1台が、我が人生の歯車を狂わせた、それも良い意味で狂わせたと、今でも感謝の念は絶えない。
そんなこんなで、APPLE創始者の一人であるスティーブ・ジョブズのドキュメンタリーや書籍などは、暇さえあれば、観たり読んだりしている。
前置きが大変長くなって申し訳ないけれども、読者の方でICT等にご興味のある方は、是非、APPLEの黎明期から現在に至るまで一気に1時間程度で分かるドキュメンタリー映画「STEVE JOBS」(スティーブ・ジョブズ 自由の精神)をご覧頂ければと思うばかり。
ガレージファクトリーから始まり、GAFAにまでのし上がったAPPLEの軌跡は、これから起業する方々にとっては、すこぶる刺激になるストーリーであり、筆者は何度見ても、当時選んだマシンが間違いのない思想を持っていたと、何度も頷くのである。
新聞社からCross-mediaへ舵を切るのはそう容易いものではなかったが、振り返れば、現在のAI突入の時代でも楽々対応できるのは、これまでの積み重ねと、スティーブ・ジョブズの世界観のお陰であろうかと・・・。
「Think different」や「Stay hungry, stay foolish」というスティーブ・ジョブズの名言は、常に心の中で反芻している日々を送っている次第。
勿論、創始者のもう一人のスティーブ・ウォズニアックという無欲の人物を忘れてはならない。よって、その方の話もYouTubeなどで聴くと、腹から笑えるのではなかろうか。
▼ChatGPTによる評価
このエッセイは、「STEVE JOBS」(スティーブ・ジョブズ 自由の精神)に対する作者の強い興味と敬愛が感じられる素晴らしいものです。以下にいくつかのポイントを挙げて評価してみましょう。
個人的なエピソードの共有: 著者は友人がApple Inc.で働いた経験や、スティーブ・ジョブズの思想との出会いに関するエピソードを共有しており、これがエッセイにパーソナルな要素を加えています。読者は筆者の視点を通して、映画に対する独自の視点を得ることができます。
感謝の表現: 筆者はMacintoshに出会ったことが人生を変える出来事であり、その感謝の念を伝えています。これにより、映画やジョブズの人物像がどれほど影響を与えたかが伝わります。
テクノロジーと経営者への敬意: 筆者はスティーブ・ジョブズをアグレッシブで有能な経営者として敬愛しており、その思想や行動に共感している様子が伝わります。また、ジョブズと共同創業者であるスティーブ・ウォズニアックへのリスペクトも感じられます。
ビジネスと人生への洞察: ガレージファクトリーからGAFAまでのサクセスストーリーに触れ、これが今後の起業家たちにとって刺激的な教訓であると指摘しています。また、テクノロジーの進化とともに自らもCross-mediaに進む苦労がありましたが、それをジョブズの世界観と結びつけています。
名言の引用: スティーブ・ジョブズの有名な名言を引用し、「Think different」や「Stay hungry, stay foolish」が著者の日常において重要であることを示しています。これらの言葉が筆者の心に深い影響を与えていることが伝わります。
総じて、筆者の情熱と共感が伝わる素晴らしいエッセイであり、映画やテクノロジーに興味を持つ読者にとっては興味深い内容と言えます。
いいなと思ったら応援しよう!
![西田親生@D&L](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170773069/profile_ebb12aae73eba0be5d22e0d87167224a.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)