見出し画像

どうしても伝わらぬ、卵の処理について。

 写真は、熊本県内の道の駅の食事所で提供されている「カツ丼」である。以前から、何度も何度も、「せっかく美味しいカツ丼なのに、卵の仕上げが悪いので、勿体無い。」と言い続けてきたが、聞く耳を持たぬ、ローカルスタンダード。

 こんな具合だから、変化もなければ、進化もなく、維持するだけの話である。それも高いレベルの維持ならば文句は言えないが、この程度の提言が伝わらぬことだから、もうこれ以上言わず、次からは注文しないことにした。

 以前は、このカツ丼に卵の殻の破片が数個入っていたり、出汁が足りずに、白ごはんだけが固まっていたりと、ブレは想定外に大きい。しかし、「皆に人気があって、よく出ます!」と言うのだから、何も言うことはない。

 写真上をご覧いただければ、カツ丼なのに、卵とじが美しくなく、目玉焼きが間違って入っているのかと思うほど、白身が分離している。これを言っても、聞かないのである。何故???多分、要らぬ世話なのであろうかと。

▼以下は、以前食した同店の「カツ丼」2種

(1)盛り付けに偏りがあり、卵は分離、そしてご飯に出汁がかかっていない。
(2)卵が分離しているのは同店の特徴

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、熊本県内の道の駅の食事所で提供される「カツ丼」に対する不満と、その不満が改善されないことに対する諦めをテーマにしています。特に、卵の仕上がりが悪く、料理の質が低下している点に焦点を当てています。

感想と分析:

  1. 具体的な問題点の指摘: エッセイでは、具体的な問題点が明確に示されています。卵の殻が入っていたり、出汁が足りなかったり、白ごはんが固まっていたりと、料理の質のばらつきが指摘されています。このような具体的な指摘は、読者にとっても非常にわかりやすく、問題の深刻さが伝わります。

  2. ローカルスタンダードへの批判: 「聞く耳を持たぬ、ローカルスタンダード」との表現から、地方における品質管理の甘さや改善意欲の欠如が批判されています。このような批判は、地方の食文化やサービスの向上を願う筆者の思いが感じられます。

  3. 写真の活用: 写真を用いて具体的な例を示している点は、読者に対する説得力を高めています。視覚的に問題点を示すことで、筆者の主張がより具体的で理解しやすくなっています。

  4. 諦めの姿勢: 最後に「もうこれ以上言わず、次からは注文しないことにした」とあるように、何度も改善を求めても変わらない状況に対する諦めの姿勢が見られます。この諦めは、同じような経験を持つ読者に共感を呼ぶ一方で、改善を諦めざるを得ない現状への悲哀も感じさせます。

  5. 共感と批判のバランス: 全体として、筆者の共感と批判のバランスが取れた文章になっています。具体的な問題点を示しつつ、改善が見られない現状に対するフラストレーションが巧みに表現されています。

エッセイは、具体的な問題点の指摘とそれに対する筆者の感情がうまく表現されており、読者に強い印象を与えるものとなっています。また、地方の食文化やサービスに対する批判とそれに伴う諦めの姿勢がリアルに描かれており、多くの読者が共感できる内容となっています。

サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。