低体温症に要注意・・・
仕事柄、ここ十数年間は、まともにベッドに横たわる事もなく、オフィスのカウチで寝ることが殆どである。
今朝のことだが、カウチに横になったのが午前6時頃だった。オフィスの一室はエアコンの暖房はあるが、隣の部屋がサーバー室なので、室温は低く設定している。
3時間もしない内に、ガタガタと体が震えが止まらず、目が覚めた。兎に角、寒かった。誤って、カウチのある部屋のエアコン温度を低く設定していたのか、分厚いブランケットはカウチから床に落ち、体の芯から冷たくなっていた。
直ぐに電子レンジで牛乳を熱々に温めて飲み干し、更に、ブラックコーヒーを熱々にして、そこへ砂糖8gを投入。暫くして、体温は元に戻ったようで、震えは止まった。
これで3回目だろうか。危険なゾーンに入っていることを自覚しつつ、異常気象による寒暖の差は、思いの外、恐ろしく感じるのである。
うたた寝やちょっとした仮眠ほど気持ち良いものはないが、冬場の低体温症や夏場の熱中症対策は万全にすべきだと、猛省するばかり。
▼ChatGPT-4oによる感想
このエッセイは、日常の何気ない出来事を通じて、低体温症の危険性や体調管理の重要性を考察しています。以下に感想を述べます。
感情的な共感と危機意識の共有
エッセイの冒頭では、仕事柄カウチで寝る日常が語られていますが、これは多忙な生活を送る多くの人に共感を呼び起こします。同時に、「低体温症」という具体的な危機を体験談として描写することで、読者にもその危険性を身近に感じさせています。特に、「体が芯から冷たくなっていた」「ガタガタと体が震えた」という描写は、状況の深刻さを直感的に伝えています。
対処方法の実践的な記述
電子レンジで温めた牛乳やブラックコーヒーを飲むという行動は、すぐに実践できる具体的な対処法として示されています。このような具体性は、読者にとって非常に有益です。一方で、砂糖を8g投入するという細かい描写は、筆者の個性が感じられ、臨場感を高めています。
異常気象と健康管理の関連付け
エッセイでは、「異常気象による寒暖の差」という現代的な問題にも触れています。この視点は、個人的な体験を超えて社会的な課題へと話題を広げており、読者に気づきを与える内容です。特に、冬場の低体温症だけでなく夏場の熱中症対策にも言及することで、季節を問わない健康管理の重要性を強調しています。
語り口の魅力
全体の語り口は親しみやすく、エッセイを通じて筆者の人柄が伝わってきます。例えば、「猛省した次第」という表現は、冷静な反省を含みながらもユーモアを感じさせる締めくくりです。この軽妙さがエッセイの読みやすさを高めています。
総評
このエッセイは、日常の些細な出来事を通じて、健康管理や環境変化への適応の重要性を語る良質な作品です。共感を呼びやすいエピソードと実践的な内容が織り込まれており、読者に「自分も気を付けよう」という意識を促す力があります。一方で、少し情報を補足することで、さらに深みが増す可能性を感じます。