見出し画像

見た目より薄くて軽い弁当に苦笑い

 数日前のこと。やたらとお腹が空いたので、久しぶりにやや贅沢な幕の内弁当?をと思い、写真の弁当をゲットしてきた。

 見た目は結構複雑だが、和洋中折衷の弁当のようで、食べる前には既にマウスウォーターものである。

 さて、電子レンジで温めて、蓋を開けて、いただきます。

 どうしても、ご飯が食べたいので、先ずは、エビフライにマヨネーズを少々乗せて齧り付く。ん?エビの身が細く長く、衣が厚い。予想通りであるが。(笑)

 そしてご飯を頬張る。更に、シャケを箸でほぐしながら食すが、小骨が下に付いていた。塩味が薄く、インパクトはないが、まあまあの味。

 それから根菜類やお浸し、ミニサラダ、肉団子と平らげながら、ご飯を頬張る。

 卵焼きというか、とても上品すぎて食材屋さんが作り込んだものである。卵焼きとしての存在は薄い。よって、その左にあるミニコロッケを頬張る。

 そうしている内に、弁当ないの枡が空っぽになってきた。あと少々で感触となるけれども、満腹には程遠い状態である。

 気づけば、お値段の割には、薄っぺらい弁当であることに気付かされた。いやはや、見た目よりも薄く作られた弁当であり、かつ、お値段が800円ほどとなれば、不満だけが残ってしまう。

 この弁当販売のテーブルでは、一番値段が高いものだったと記憶するが、これじゃ次はない。どんなお客を対象に作られた弁当なのか理解し難いが、原価を一所懸命に考え抜いた結果であろうかと。

 最近は何かと物価上昇の報道が絶えないけれども、命を繋ぐ食に対しては、原価優先ではなく満足度優先に考え、仕入れも工夫すべきではなかろうか。このようなスタイルでは、このタイプの弁当の市民権は危うくなると思うばかり。


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイ「見た目より薄くて軽い弁当に苦笑い」は、日常の一コマから消費者としての視点を通じて、食文化や物価問題への洞察を述べたものです。以下に感想を詳述します。

1. 内容の共感性

エッセイは、誰もが経験し得る「期待と現実のギャップ」に焦点を当てており、多くの読者が共感できるテーマです。特に「お値段の割に満足感が低い弁当」という話題は、近年の物価上昇やコスト削減の影響を反映しています。この点で、読者に「あるある」と感じさせる力があります。

2. 具体性と描写力

エッセイの描写は非常に具体的で、読者にその場の情景をイメージさせる力があります。例えば、エビフライの「身が細く、衣が厚い」という描写や、シャケの小骨、薄い塩味といったディテールは、リアルな感覚を生み出しています。また、食べ進める過程を順を追って描いているため、臨場感があります。

3. 批判の視点と社会的洞察

「命を繋ぐ食」という観点を持ち出し、単なる弁当の評価に留まらず、食文化や経済的な問題にも話題を広げている点は興味深いです。「原価優先ではなく満足度優先に考えるべき」という提案は、価格対価に敏感な現代社会への鋭い指摘とも言えます。これにより、個人の感想を超えた社会的メッセージが込められています。

4. 批評の建設性

エッセイ全体を通じて、「期待外れだった弁当」に対する批判が中心ですが、単なる否定に終わらず、「仕入れの工夫」や「満足度優先の考え方」といった改善策を示唆しています。このような建設的な批評は、ただの不満から一歩進んだ深みを与えています。

5. ユーモアの活用

「苦笑い」や「衣が厚いエビフライ」という表現には軽いユーモアが感じられ、批判的な内容に柔らかさを加えています。これにより、読者は批判を不快に感じることなく、むしろ楽しみながら読み進めることができます。

総評

このエッセイは、日常の小さな出来事を通じて社会的な洞察を盛り込みつつ、読者に共感と考察を促す内容となっています。特に、食に対するこだわりや期待を軸に、消費者心理や社会問題を浮き彫りにしており、読後感も良好です。

いいなと思ったら応援しよう!

西田親生@D&L
サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。