
巣篭もり生活になりがちな時代において・・・
巣篭もり生活となりがちな、コロナ禍の時代、いつの間にやら、生活パターンが単調となり、いささか惰性にて動いているように思えてならない。コロナ禍以前の時代と違い、周囲が急に見えなかったり、B to Bの絆が切れ掛かっていたり、それぞれの価値観が別次元の如く急変したり・・・。
しかし、時は常に動いている。社内外会議もZOOMが日常的になっており、クライアントと直接会う機会が激減している。「明日でも、ランチしますか!?」と気軽に誘いもできない時代。「写真撮影会でもやりますか!?」と言っても、行動は別々の車で現地集合現地解散となる。
また、逆に、電話で3分も掛からないのに、わざわざLINEやMessengerなどのSNSをツールとして使い、適当な時間に、適当に答えることが多くなってしまう。仕事に関しては、緊張感がなくなってしまうような気がしてならない。しっかりと伝えたつもりが、全く伝わっていない。
24時間体制のコンビニにしても、コロナ禍の時代は深夜の来客が激減しているとのこと。客単価も陳列商品の種類もじわじわと変わりつつある。特に、PB商品が増えるのは一向に構わないが、量が少なく、味はイマイチ。そして、値段はそこそこ。弁当などは、炭水化物の固まりのようだ。
2年前から、従来のノーマルな生活パターンの歯車が狂いだし、2年経った今、想定外に周囲の環境が激変し、行動範囲も極端に狭くなった気がしてならない。それは意識してそうしているのではなく、コロナ感染への警戒心が、無意識の中でブレーキを掛けているように思えてならない。
コロナ禍になり、大抵の人は大なり小なり精神的に狂いが生じている。コロナ禍でも影響なき業種業態又は生活であれば良いけれども、殆どの業種業態は、コロナ禍の底なし沼に放置状態となっている。助成金などの制度もいろいろあるが、悪質な詐欺の温床となっていることは否めない。
このような不安・不信だらけの時代に突入した訳だが、ここで大切なことは、目的、目標を忘れず、軸がぶれないことが重要である。目的が達成できないのは、外的要因もさることながら、自力の無さが大きな要因と言える。そこでコロナばかりに責任転嫁するのは、正直納得は行かない。
今、自分にとって何が足りないのか。何が必要なのか。何故、今まで惰性のままに動いてきたのかなど、自分自身の背中を見つめ直す時期なのだろうと考える次第。ウクライナの方々のことを思えば、恥ずかしながら、日本は平和ボケのオンパレード。口は達者だが、行動が伴わぬ日本人が多い。
地震災害にて「絆」という言葉がクローズアップされたが、コロナ禍においては「絆」という言葉は消え去ってしまったようだ。実に残念なことだが、それが実態である。




いいなと思ったら応援しよう!
