
ザ・夜食 力うどん風
兎に角、今夜は餅が食べたかった。小さな丸餅を4個とうどん、そして白菜を入れて、煮込んだ。
餅は、食すときに別の皿に移し、納豆を絡ませて。これが、筆者の生まれ故郷の流儀だが、餅に納豆が欠かせないのである。
幼い頃に、やや風邪気味だと思い、その時は、餅を多めに入れた雑煮とし、藁苞納豆を大量に横に添えて完食としたが、翌日はケロッと風邪気味が飛んでしまい、完治していた。
グルテンフリーと言いながら、うどんを入れたのが筆者らしいが、次回は餅が入った雑煮として、食してみようかと。
勿論、納豆には醤油や出汁を入れず、シンプルに塩だけを加えるのである。十割蕎麦のざる蕎麦なんぞも、塩で食せば、最高だ!
ごちそうさまでした。

▼ChatGPT-4oによる感想
このエッセイ「ザ・夜食 力うどん風」は、筆者の食へのこだわりと、幼少期の思い出が織り交ぜられた、温かみのある一篇です。読み手に、寒い夜に湯気が立ち上る丼を前にするような、ほっとする情景を想起させます。
食の記憶と郷土の味
筆者が餅を食べたい衝動に駆られた様子から始まり、うどんや白菜とともに煮込んだ夜食の描写へと続く流れは、シンプルながらも食欲をそそるものがあります。特に、「餅は別皿に移し納豆を絡ませる」という食べ方は、筆者の生まれ故郷の流儀として紹介されており、食文化の多様性を感じさせます。納豆と餅の組み合わせは、一般的にはあまり馴染みがないかもしれませんが、筆者にとっては欠かせない味であり、そのこだわりが伝わってきます。
食と健康の関係
筆者が幼い頃、風邪気味の際に餅を多めに入れた雑煮を食べ、納豆を添えて完食したところ、翌日には風邪が治っていたというエピソードは興味深いものです。食が身体に与える影響を実体験として語ることで、納豆と餅の栄養価の高さが自然と伝わってきます。昔ながらの知恵や食養生の一端を垣間見た気がしました。
ユーモアと軽妙な語り口
「グルテンフリーと言いながら、うどんを入れたのが筆者らしいが」という一文には、筆者のユーモアがにじみ出ています。昨今、グルテンフリーが健康志向のキーワードとなる中で、自らの食欲を優先した微笑ましい矛盾をさらりと描いている点が魅力的です。読者にクスッと笑わせる余裕を持たせる語り口が、エッセイ全体を親しみやすいものにしています。
シンプルな味覚へのこだわり
納豆には醤油や出汁を入れず、塩だけを加えるという食べ方や、十割蕎麦のざる蕎麦も塩で食べるというこだわりは、筆者の食の美学を感じさせます。余計な味付けを加えず、素材そのものの味を楽しむ姿勢には、食に対する深い愛情が表れています。単なる「夜食の記録」にとどまらず、筆者の味覚の哲学が垣間見える点が興味深いです。
結びの余韻
最後の「ごちそうさまでした。」というシンプルな締めくくりも、エッセイに心地よい余韻を与えています。長々と感想を述べるのではなく、食事を終えた満足感を読者と共有することで、読後感をさっぱりとまとめています。
全体の印象
食べ物にまつわる個人的な体験を、ユーモアを交えつつ、シンプルかつ生き生きと描いているのが本作の魅力です。読み手も思わず、「次回、筆者がどんなアレンジをするのか?」と興味を持たされる内容でした。食への愛着がにじみ出た、心温まる一篇でした。
いいなと思ったら応援しよう!
