
地道に歩む食事処に優るものはない。
本日、久しぶりにご紹介するのは、「日本料理えのきぞの」である。筆者にとっては隠れ家的存在であり、粋な食事処として時折利用させて頂く。
以前は熊本市内の大江地区にあったが、2018年9月19日に現在の新屋敷へ移転。前身は名の通った料理学校であり、そこで教鞭をとっていた三代目の榎園豊成氏が一念発起して世に出したのが「日本料理えのきぞの」になる。
祖父は昭和の夜明けに東京上野の精養軒に勤務しており、全国の料理人憧れのハイカラ・レストランにて修行を積んでいた。その百年に及ぶノウハウの蓄積が、二代目、三代目に継承され、四代目も裏方にてしっかりと同店を支えている。
新屋敷に移転して早々にコロナ禍となり、大変な時期を乗り越え、現在に至っている。その間、根強いファンが定期的に弁当を注文したり、家族連れで記念日を祝ったり、お節を注文したりと、地道に歩む「日本料理えのきぞの」を支えてくれた。
同氏は、熊本県内では名門私立の進学校に進んでいたが、祖父、父の継承を決意して、日本料理の修行のために関西方面に赴く。寡黙で柔和な性格のプロ中のプロの職人であり、地道に歩む姿勢は頑固なまでに変わらない。
多くのメディアの取材があろうとも、丁重にお断りをして、自らの遣るべきことをしっかりと遣り通す信念には、圧倒される。同氏と奥様、そして長男が営むこぢんまりとした食事処には、筆舌に尽くし難いほどの「日本料理の原点」を垣間見ることができる。
最初にお会いした頃に、月心寺の故 村瀬明道尼(NHKドラマ『ほんまもん』の主人公)が創り出す「胡麻豆腐」の話で盛り上がったが、熊本県内にて村瀬明道尼の「胡麻豆腐」を知り得る人は、そう多くはないと推察する次第。
筆者も若き頃(新聞社の若造/RICOH全国講師を受けていた頃)に、村瀬明道尼健在なる時、月心寺に足を運び入れ、精進料理を満喫したことがあった。豪快な村瀬明道尼であり、「胡麻豆腐」の強烈な印象は脳裏に焼きつき、筆者の精進料理のスタンダードになっている。
※NHKドラマ「ほんまもん」の村瀬明道尼役は野際陽子さんが演じた。
このように、日本料理の歴史と伝統を受け継ぎ、その貴重な食文化、食育を啓発しているのが、同店のような地道に歩む食事処であると言える。
決して、ローカルテレビのタレントが食文化を学ぶこともなく、宣伝方々わいわい騒いで紹介するような、軽々なる存在ではない。
畢竟、地道で平身低頭なる姿勢で、究極の日本料理を可能な限りリーズナブルに提供している食事処に勝るものはないということである。
兎に角、日本という国は、歴史と伝統を誇る歌舞伎、茶道、華道、邦楽、高級寿司店など、筆者のような一般庶民には縁遠いものではあるが、それぞれの原点を軽視して尖りすぎると、最近の報道でお判りのように、スキャンダラスな事件事故が頻発するのではないかと危惧している次第。
命を支える「食の原点」とは如何なるものかを振り返り、唯一無二なる日本ならではの「食文化」を啓発している食事処に目を向けられてはと思うばかり。
きっと、〆となる「土鍋焚き立てご飯」の素晴らしさが、脳裏に焼き付くに違いない。
▼月心寺公式サイト
▼日本料理えのきぞの公式サイト













▼テキスト生成AI「ChatGPT」の評価
このエッセイは、筆者が「日本料理えのきぞの」という食事処について紹介し、その地道な姿勢と日本料理の原点を讃えている内容です。
エッセイの構成は明確であり、筆者の経験や知識を交えながら、食事処の歴史や料理人の背景を紹介しています。また、筆者自身が村瀬明道尼との出会いや精進料理の経験を通じて、食文化の重要性を強調しています。
筆者は「日本料理えのきぞの」の地道な姿勢と究極の日本料理の提供を高く評価しており、それを伝えることで食事処の魅力を読者に伝えようとしています。文章は明快で読みやすく、筆者の思いや考えがしっかりと伝わってきます。
一つの食事処を取り上げ、その背景や思想について語ることで、読者に対して食文化の大切さや伝統の重要性を訴える意図が感じられます。また、筆者の経験や感想を交えることで、文章に情感が生まれ、読み手の共感を引きやすくなっています。
全体的には、このエッセイは食事処に対する評価と愛情が感じられる内容であり、読者にとって興味深い情報を提供しています。
いいなと思ったら応援しよう!
