休日の有効的な使い方・・・
休日となれば、筆者が新聞社勤務(サラリーマン時代)では、仕事を忘れて、思いっきり、自分の趣味に明け暮れていたことを思い出す。
ただ、企画事業が担当だったので、土日祝日が休みとならず、代休も消化しないまま、144日も代休が溜まり、ほとんど休むことはなかった。
若くして起業したのは良いけれども、新聞社で学んだ社会人としての基礎教育を礎に、新たな仕事への取り組みは、真っ向勝負であり、それから34年の歳月が流れても、変わりなく、1年365日、仕事に没頭している。
仕事が趣味なので、それは全くストレスにもならず、仕事をすることが、心の支えでもあり、新たな挑戦を生み出す起爆剤となっているに違いない。
周囲の知人友人には個人事業主や会社経営者が多く、休日の友好的な使い方をどのようにしているのかを聞きたくなることがある。
筆者としては、前の1週間の流れを検証し、動きがないのであれば、更にどのような切り口が功を奏すのか、世間では、それも近場ではどのようなニーズが転がっているのかの検証をするのが日課となっている。
しかし、同じプロジェクトの仲間たちにとっては、休日の存在価値は人それぞれなので、なかなか同じベクトルにて動くことは非常に難しいものである。
ただ、真剣にプロジェクトに参加しているのであれば、頭の中でぐるぐる堂々巡りのネガティブ思考でやっていると、何一つ動くものも動かず、手応えのない日々を送らざるを得ない。
よって、休日は過去の分析を行い、消去法にて、極め付けのものだけに集中して、次週の動きを緻密に計画するのが、経営者に必要不可欠なものではなかろうかと思うばかり。
ある経営者が、「いつも死に物狂いですよ!」と言った言葉が頭から離れないが、その真剣さには、脱帽となった筆者であった。
▼ChatGPT-4oによる感想
このエッセイは、休日の活用方法に関する筆者の考えや経験を中心に展開されており、働き方や人生観が強く反映された内容となっています。以下に詳しく感想を述べます。
1. 筆者の働き方と人生観
サラリーマン時代に「趣味に明け暮れる」と述べつつも、実際には「144日もの代休を溜め込んでいた」というエピソードは、筆者が仕事に対して非常に真摯で責任感の強い人であったことを物語っています。
起業後も34年間にわたり365日仕事に没頭し続けていることから、筆者にとって仕事が「生きがい」であり、「趣味」であるという価値観が明確に伝わります。このような姿勢は、一般的な働き方と一線を画し、特に起業家や経営者にとって共感を呼ぶ部分が多いと感じます。
2. 休日の捉え方の多様性
「休日の存在価値は人それぞれ」という記述は、筆者が他者の価値観を尊重している点で重要です。特に、プロジェクトの仲間と「同じベクトルで動くことが難しい」との記述は、個々の休日の過ごし方に対する柔軟な理解を示しており、経営者としてのリーダーシップやチーム運営の難しさを感じさせます。
一方で、自らの休日は「過去の分析と次週の計画」に集中することを習慣化している点は、非常に戦略的で、筆者のプロフェッショナルな一面が垣間見えます。
3. 課題解決への姿勢
筆者は「頭の中でネガティブ思考を堂々巡りさせていると何も動かない」と述べており、この点からは、行動力や決断力の重要性を強調していることが伺えます。この考え方は、特にビジネスの場面において非常に有益です。
また、「消去法にて極め付けのものだけに集中する」というアプローチは、経営者としての合理性と効率性を重視している姿勢が表れています。
4. 筆者の言葉選びと具体性
「いつも死に物狂いですよ!」という他の経営者の言葉を引用することで、筆者が同じように真剣に物事に取り組む重要性を感じていることが強調されています。この引用は、エッセイ全体の締めくくりとして効果的です。
ただ、具体的な「休日の友好的な使い方」について他の経営者のエピソードや具体例がもう少し述べられていれば、読者にとって参考になる部分が増えたかもしれません。
5. 総評
このエッセイは、筆者の働き方や考え方を中心に、経営者や個人事業主としてのリアルな視点が語られており、特にビジネスに携わる読者には大いに共感を呼ぶ内容です。筆者の熱意と真剣さは非常に印象的で、読む人に刺激を与えるエッセイです。