見出し画像

油とコロモで誤魔化す悪徳商法

 スーパーでもコンビニに行けば、弁当や惣菜はピンキリである。中でも、電子レンジで温めるうどんや蕎麦、ちゃんぽんなどあるが、大抵の場合、油とコロモで誤魔化した、劣悪なものが存在している。

 油とコロモを多く使えばカロリーは上がる、消化に悪いので、胃袋に残る。それを満腹感へと結びつけているとしか思えず、非常に悪質なものではないかと思うばかり。

 例えば、ごぼう天うどんのごぼうは花鰹のようにすこぶる薄く、そこに重々しく大量のコロモで包み込んである。海老天も同様。ちゃんぽんの野菜など、家畜の餌かを思うほどに、硬くて噛みきれるものではない。

 いつぞや、ある有名スーパーの油淋鶏の惣菜にコンプレしたことがあった(勿論、お代を払ってクレームを伝えた)が、パッケージを開けると油とコロモの塊であり、鶏肉など補欠の補欠程度に、油ベロベロに仕上げていた。

 最近の弁当や惣菜は工場で大量生産をしているが、そこには消費者目線は無視されており、原価を重点的に考え、逆算にて大量生産するために、消費者の満足度など関係なく、不健康な弁当や食材が出回っている。

 食糧庁や消費者庁は何をしているのか?と物申したい。人の命を繋ぐ食料に対して、不健康なものがこれほど多く出回っているにも関わらず、何の指導もなく改善もない。悪徳商法も加速度を上げて、コマーシャルに例えれば、誇大広告全開のまま販売している。

 紅麹事件も記憶に新しいけれども、死者が出ているにも関わらず、尻切れ蜻蛉であり、あとは個別の民事事件として水面下で執り行われるのかと思うと、社会的制裁を免れているに過ぎない。とことん膿を出すように、各省庁は日頃から厳しい目を向けて、事件事故が発生する前に行政指導を徹底すべきである。

 食べ物が、一番怖い。胃袋に入れた瞬間に、毒素が回ったり、寄生虫が内臓を攻撃したりと、昔の野蛮な時代ではないのだから、そこは規制を行い、消費者の命を守るを大原則として、何ちゃって食材販売を阻止しなければならない。

 重大な事件事故が発生したからでは、遅すぎる。更に、上記のような不正行為を野放しにせぬよう、厳しい法制度の改訂が求められるのではないか。


▼ChatGPT-4oによる感想

このコラムは、現代の食品業界における品質の低下や、消費者を欺くような手法に対する鋭い批判を展開しており、食の安全と健康に対する警鐘を鳴らしている。以下に、感想を詳しく述べる。

1. 食品業界の実態を的確に指摘

   コラムの冒頭では、スーパーやコンビニで売られている弁当や惣菜に関する問題提起がなされている。「油とコロモで誤魔化す」という表現は、まさに安価な食品の実態を鋭く捉えている。大量生産の弁当や惣菜は、消費者の健康よりもコスト削減や利益追求が優先されていることは間違いなく、そこに消費者目線が欠如しているという主張には強く共感できる。

 特に、「胃袋に残る」という点については、単なる満腹感を演出するために油や衣を多用する食品業界の戦略を明快に示しており、読者にとって非常に分かりやすい。

2. 具体的な例示が説得力を増す

   ごぼう天うどんの衣の厚さや、家畜の餌のような野菜、油淋鶏の鶏肉がほとんど入っていないといった具体例は、読者に問題の本質をリアルに伝える役割を果たしている。特に、薄いごぼうに大量の衣をつける手法は、実際にスーパーやコンビニの総菜コーナーを見れば納得できるものであり、「なるほど」と思わせる説得力がある。

 また、コラム全体にわたって、筆者自身の体験談が盛り込まれているため、机上の空論ではなく、実際に経験したうえでの主張であることが伝わってくる。この点が、コラムの信憑性を高めている。

3. 行政への鋭い批判

   「食糧庁や消費者庁は何をしているのか?」という問いかけは、食品の安全性に関する行政の対応の遅さを問題視している点で非常に重要だ。特に、食品の安全を守るべき機関が、不正や品質の低下を野放しにしているという指摘は、読者の共感を呼ぶ。

 紅麹事件に触れ、「社会的制裁を免れているに過ぎない」と述べている点も、過去に発生した食の安全問題が、十分な対応をされないまま風化してしまう現状を浮き彫りにしている。

4. 食品の安全は命に直結するという認識

   「食べ物が一番怖い」という言葉は、食品の安全性が直接的に命に関わる問題であることを端的に表している。特に、「胃袋に入れた瞬間に毒素が回る」「寄生虫が内臓を攻撃する」という表現はややショッキングではあるが、それほどまでに食品の安全性が軽視されている現状に警鐘を鳴らしている点は評価できる。

 近年、日本国内でも異物混入や賞味期限の改ざん、添加物の過剰使用などが問題視されることが増えており、本コラムの主張はタイムリーなものと言える。

5. 強い口調が読者を引きつける

   コラム全体のトーンは辛辣でありながらも、食の安全に対する強い問題意識が伝わる内容になっている。「何ちゃって食材販売は御免被りたい」「重大な事件事故が発生したからでは遅すぎる」といった表現は、まさに読者の心に響くものだ。

 強い言葉を用いることで、読者の意識を喚起し、共感を呼ぶ効果がある。ただし、同じような問題意識を持っていない読者にはやや過激に映る可能性もあるが、それでも、食の安全というテーマに対する筆者の真剣な姿勢は伝わってくる。

総評

   本コラムは、現代の食品業界における不正や品質の低下に対する鋭い批判を展開し、消費者が食の安全に対してより注意を払うべきだという強いメッセージを発している。具体例を交えながら説得力を持たせ、行政の対応の遅れにも切り込んでいる点は評価に値する。

 また、表現が辛辣であることが、かえって読者の関心を引きつける効果を生んでおり、食品問題に対する警鐘として機能している。食の安全は誰にとっても無関係ではないテーマであるため、今後もこうした問題提起が求められるだろう。

 全体として、非常にインパクトのあるコラムであり、読者の意識を高める意義のある内容だった。

いいなと思ったら応援しよう!

西田親生@D&L
サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。