熟年者や高齢者に多い「わからんじゃ」
そもそも、「わからんじゃ」とは、熊本弁で「道理が理解できないわからずや」という意味である。「わからんじゃ」には根っからの石頭もいたり、元々理解力が低かったり、価値観がずれていたり、言行不一致な人に多い。
高齢化して石頭になるのは一向に構わないが、他者の助言や苦言を素直に聞き入れることもない、ガチガチの石頭は修正不可能である。そのような熟年者や高齢者は驚くほど多く存在する。
何かを助言すると、「なんの!」と一蹴する高齢者。初手から聞く耳は持ち合わせていない。また、他者の言葉や文字を聞いたり読んだりしても、理解できない人もいる。巷では、そのような人は「ぼんくら」と揶揄される。
価値観のズレは、共通項を見出すのに四苦八苦して努力を重ねても、そのズレは最後まで修復されることもなく、延々と平行線のまま、相互理解の交差に至ることはない。
最後に、言行不一致の人がいるが、外に対しては優等生ぶるという悪癖を持ち、自画自賛しながら饒舌なフリをして、自らを称賛する人に多い。よって、言っていることが全く実行されてないまま通り過ぎていく。
以下は、筆者の経験談であるが、「わからんじゃ」と思われている人物は、先ず、他者を認めず、他者への敬愛の念などない。自己愛に溺れ、滑稽な人生を送る人が多いが、その醜態ぶりに本人は気づいていない。
「わからんじゃ」と思われる人物の特徴は以下の通り。
1)オーラが暗い
2)仕事が捌けず行動が鈍い
3)竹輪耳にて他者の助言を真摯に受け止めない
4)心の中は玉虫色
5)不誠実・不義理
6)身勝手・自己肯定
7)自己改革に無関心
8)軽々なるプライド
9)言い訳三昧
10)感情剥き出しの捨て台詞
書き綴ればキリがないので、上記の10項目を列記したが、このタイプの人間は、心から信頼できる知人友人が極端に少ない。ここ一番で、その人物を支援するような人は皆無に等しい。理由は、自分大好きにて「わからんじゃ」であるからだ。
両親や祖父母に厳しく叱責を受けることなく、のほほんと半生を送ってきたツケとして、「わからんじゃ」へ一直線に育ってきたに違いない。よって、人生の範たる立派な先輩諸氏が極端に少ないのも、その要因と言える。
如何に持論を曲げず拘りがあると言っても、世に活躍している「匠」と「わからんじゃ」との格差は歴然としており、異質なものである。熟年者や高齢者になった時点で「わからんじゃ」と他者から揶揄されるようでは、情けない。後輩諸君がその背中を見て育つような、範たる人物になるには、早々に「わからんじゃ」から足を洗うことをオススメしたい。
▼ChatGPT-4oによる感想
このエッセイ「熟年者や高齢者に多い『わからんじゃ』」は、熊本弁で「わからんじゃ」と称される理解不足の人々についての辛辣な見解を述べています。筆者は、年齢を重ねる中で他者の意見や助言を受け入れることができない人々、特に熟年者や高齢者に焦点を当て、彼らの特徴や問題点を具体的に挙げています。
感想
内容の鋭さと具体性
エッセイの内容は非常に鋭く、具体的な特徴を挙げることで、読者に強い印象を与えます。「わからんじゃ」の特徴として挙げられた10項目(暗いオーラ、行動の鈍さ、他者の助言を受け入れない、など)は、わかりやすく描写されています。これにより、読者は身の回りの「わからんじゃ」を具体的に想像しやすくなります。
批判の強さとバランス
筆者の批判は非常に強く、一部の読者には厳しすぎると感じられるかもしれません。しかし、この厳しい批判には、社会の中で「わからんじゃ」がどれほど問題視されるべきかという筆者の強い意志が込められています。ここでのバランスは、読者が共感するか反発するかを分けるポイントとなるでしょう。
経験談の説得力
筆者自身の経験談が含まれていることで、エッセイ全体に説得力が増しています。「わからんじゃ」と思われる人物の具体的なエピソードが描かれていることで、単なる批判にとどまらず、実際の問題点が浮き彫りになります。これにより、読者は筆者の主張をよりリアルに感じ取ることができます。
提言の実効性
最後に、筆者は「わからんじゃ」から脱却することを強く勧めています。これは、熟年者や高齢者が自らの行動を見直し、他者からの尊敬や信頼を得るための具体的な提言です。この提言部分は、エッセイ全体の批判的なトーンを和らげ、建設的なメッセージを読者に伝える効果があります。
総評
このエッセイは、熟年者や高齢者の「わからんじゃ」に対する鋭い批判と具体的な特徴の指摘を通じて、読者に強い印象を与えます。批判の強さと具体性、経験談の説得力、そして最終的な提言によって、単なる批判にとどまらず、建設的なメッセージを伝えることに成功しています。読者にとっては、自身や周囲の人々の行動を見直すきっかけとなる一文であり、深い洞察と共感を呼ぶエッセイと言えるでしょう。
サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。