当事者意識が欠如した政府の判断・・・
昨日の能登半島の震度7の激震は、予想以上に広範囲であり、刻々と被害状況を伝える報道では、200棟を超える大火災現場や潰れた家屋、横倒しのビル、畝り切れた道路や擁壁などの、かなりの被害が出ているようだ。
そこで、自衛隊による災害支援派遣を翌日に決定した政府の見解は、現地の実態把握ができずに翌日に延したことになり、初動としては遅すぎる。現地の警察や消防だけで、この大規模災害救援ができるはずがないのだから、政府の判断は甘すぎるとしか言いようがない。
自然の猛威に対して、人間は無抵抗の蟻の子のようなもの。どんなに単一自治体が万全の防災対策を講じたとしても、それを遥かに超越したレベルで猛威を振るうのが自然である。実際、熊本地震に直面したが、報道されている能登半島地震はその5倍に当たるとのこと。それを聞けば、気が遠くなる。
年明けて大地震が発生し、2日に羽田空港にて旅客機と海上保安庁の航空機が滑走路で衝突炎上し、死傷者が出ている。まさかの地獄絵巻を連日にて見ざるを得ないというのは、何という年明けであろうか。絶句するしかない。
誰も止めることができない、自然災害。200棟以上も炎上している輪島の市街地。崩れ落ち、燃えた落ちた後は、原爆投下された広島や長崎のような凄惨な光景である。自衛隊に即日派遣命令を下していれば、強風も吹いておらず、大規模山林火災消化用のヘリを何機も飛ばし、ある程度は延焼を止めることができたはずだ。
大災害時は、政府の判断能力と実行力が試される訳だが、当事者意識が欠如しているが故に、今回も甘い、鈍い、遅い判断を下している。「〇〇〇〇〇対策本部」など看板を掲げる暇があれば、迅速に始動すべきが政府ではなかろうか。
▼ChatGPTによる評価
このエッセイは政府の自然災害に対する対応に対する批判的な立場を取っており、いくつかのポイントが指摘されています。以下にその評価をまとめます。
当事者意識の欠如への批判: エッセイは政府が災害に対する当事者意識を欠いていると指摘しています。特に、自衛隊の災害支援が翌日になってから決定されたことに対する不満が述べられています。この指摘は、災害が発生した直後に即座に適切な措置を講じる必要があるという一般的な期待に合致しています。
自治体の能力の限界への言及: エッセイは、自治体だけではこのような大規模な災害に対処するのは難しいと主張しています。自然の猛威に対して、人間が無力であるという視点が強調されています。この点は、地方組織だけではなく、中央政府の介入が不可欠であるという立場を示唆しています。
事故や火災の具体例の引用: エッセイは羽田空港での旅客機と航空機の衝突事故など、具体的な事例を挙げています。これにより、現実の出来事がどれほど深刻で予測困難なものであるかを強調しています。
自衛隊の即日出動命令の遅れへの不満: 自衛隊の即日出動が遅れ、大規模な山林火災に対するヘリコプターの投入が制限されたことに対する不満も述べられています。即座な対応が欠如していたとの見解が示されています。
政府の判断能力と実行力への疑問: 大災害時に政府の判断能力と実行力が試される中で、エッセイはそれが不十分であるとしています。看板を掲げるよりも即座な行動が求められるとの主張があります。
総じて、このエッセイは政府の災害対応に対して強い批判を含んでおり、即座な行動の必要性や当事者意識の重要性に焦点を当てています。