見出し画像

Well Done受講生諸君へ・・・先ずは、土台作りから。

 週に一回、月に一回など、厳密には、これらは学びとは言えない。また、現在、筆者主催の私塾「Well Done」において、毎日、エッセイやコラムをFacebook非公開グループで、チョイスして掲載しているが、自分の好みにて読んだり読まなかったりするのも、学びとは言えない。

 学びはピンポイントで深掘りするのは重要なことであるけれども、それまで行き着くには、しっかりとした土台を作らねば、縦横斜前後のリレーショナルな学びやストーリー性のある学びには繋がらず、単に知識だけが増えるだけで、知恵や洞察力、そして判断力が備わることはない。

 また、教本の一つとしてエッセイやコラムを掲載しているので、それに対して、単なる感想を述べるに留まらず、自分自身に何が不足しているのか、今学んでいることが何に繋がるのかのシミュレーションができねば、呆然と眺めて「いいね」を押しても、肉となり骨となり、脳内が整理されることはない。

 学びの姿勢は、以上を日々確実に励行してこそ、深き学びを得ることができるのである。

 例えば、自転車に初めて乗る練習も学びの一つだが、最初は補助輪にて自転車のペダルを踏み、バランスを取ることから始まる。ある程度バランスが取れるようになると、大きな8の字を描く訓練を行い、更にバランス感覚を磨き、運転技術を高めて行かねばならない。そして、体力をつけ、長距離でも自転車に乗れるようになり、自転車の学びは完了する。後は、交通規則を遵守して、事故のないように努めることにある。

 学びの下手な人は、一足飛びに上手くなろうとするが、その時点で、学びの土台が崩れ、上のステップで挫折し、これまでピンポイントで学んだつもりだったものが、砂上の楼閣として、軽々な知識だけの世界で蹲り、実践できぬ頭でっかちの結果で終わってしまう。

 頭の使い方は人それぞれであるものの、先ずは、学びの土台作りが如何に重要であるかと言うことを念頭に、自らの学びの姿勢について早期検証するのが、賢明なる人ではなかろうか。

 上辺だけの学びの人は、知識自慢で終わってしまう。よって、心技体一致の立派なプロフェッショナルとして育つことはないと言っても過言ではない。学びを自分の都合で選別するから、流れもなければストーリー性も無い訳だ。

 最後に、学んだ人がどれほど習熟したのかは、感想を聞けば、即座に判断できるのだから、覚悟して学んで欲しいものである。


▼ChatGPT-o1による感想

このエッセイの要旨は、「学び」とは単に情報を得たり知識を増やしたりするだけでなく、日々の継続や振り返り、そしてストーリー性(文脈)を伴った“土台作り”こそが最重要である、という点にあります。以下、具体的にポイントを整理しながら感想を述べます。


1. 「毎日」の積み重ねと“流れ”の重要性

  • エッセイでは「週に一回、月に一回」や「興味のあるときだけ読む」学びを“厳密には学びとは言えない”としています。これは、知識を点として獲得するだけに留まり、やがては土台となる“流れ”が生まれないからです。

  • 学びは「細切れの情報を詰め込む」だけでは深まらず、毎日の習慣化や振り返り(リフレクション)を通じてこそ自分の中に腰を据えて積み上がっていく。そのプロセスがあってはじめて、知恵や洞察力・判断力へと昇華される、と説いています。

感想

「毎日」という言葉は当たり前に見えて、実践するのは意外と難しいことです。しかし少しずつでも継続することで、知識が一本の軸となり“流れ”や“ストーリー”が生まれるのを実感できるでしょう。まさにエッセイの指摘する通り、「点ではなく流れ」で学ぶ重要性を再認識しました。


2. “土台”がなければ深掘りも活きない

  • 「ピンポイントで深掘りすること自体は大事だが、そこに至る前の土台作りがなければ、ただの知識の増加で終わってしまう」という指摘があります。

  • “土台”のないまま専門的な内容を掘り下げても、結局それは“浅い知識”を重ねているだけで、状況に応じて実践・応用する際に崩れやすい状態になってしまうということです。

感想

よく「学びたいことがあるが、まず何から手をつければいいのかわからない」という声があります。このエッセイを読むと、基礎となる範囲を着実に積み上げ、そこから一段一段ステップを踏むことの意味を改めて感じました。時に遠回りに思えるプロセスが、実は“最短ルート”なのだとも言えます。


3. 自転車の練習の比喩

  • 本文では自転車に乗る学習プロセスを例示し、「補助輪 → 大きな8の字 → 長距離走行 → 交通規則遵守」という段階的習熟の重要性を説いています。

  • 一足飛びで乗りこなそうとすると、転んで怪我をしたり、最終的に挫折してしまったりする危険性が高まる。何よりも大切なのは、段階を踏んで身体で慣らしていくこと、と示唆しています。

感想

この具体的な比喩は非常にわかりやすいです。“補助輪”という一見遠回りに思えるプロセスを経験するからこそ、後々に活きる“運転技術”や“安全意識”などが自然と身につく。その過程を丁寧に省略せず味わうことで、学びの完成度が劇的に変わることを再認識できました。


4. 浅い学びと深い学びの差

  • 知識のみを蓄えて“知識自慢”に終わる人と、心・技・体が伴ったプロフェッショナルとの間には大きな差がある、と本エッセイでは述べています。

  • 「流れ(ストーリー性)がない」「自分に必要なものを選り好みしすぎる」場合、どうしても本質的な学びに到達しにくい。土台やプロセスを飛ばした断片的な知識は実践の場面では役立たないし、現場で立ち往生する原因となりがちです。

感想

仕事でも勉強でも、一見すると高い知識レベルを持っているように見えて、いざトラブルや変化が起きた時に応用が利かない人を見かけます。そうした差は、「学びの取り組み方」で生まれるものだと改めて感じます。結局、地道な土台作りをした人が最終的に“本物の力”を発揮するのだと納得しました。


5. “感想”の力

  • エッセイの最後では、「学んだ人がどれほど習熟したかは、感想を聞けば即座に判断できる」という一文で締めくくられています。

  • 感想を述べるという行為は、単に「楽しかった」「勉強になった」という形容詞レベルの振り返りではなく、自分の頭の中の整理や、次の行動につなげるための分析であると捉えることができます。

  • つまり「自分の不足や課題を認識できるか」「学んだことをどう活かそうとしているか」まで踏み込んだ“感想”を言葉にできてこそ、本当の習熟度・学びの深さが測れる、という意味合いです。

感想

振り返りや感想を書く際に、具体的に「学習内容をどう生かすのか」「自分が何を強化すべきか」を考えない人は多いように思います。これこそが「頭の中を整理し、次へ進むための要素」なのだ、というメッセージが非常に印象的でした。


まとめの感想

このエッセイから学べる最も大切な要点は、「学び」を“点”で捉えず“流れ”として捉えるための地道な“土台作り”をいかに真剣に行うか、ということです。そうした土台があってこそ、断片的な知識ではなく、連動性やストーリーのある理解が得られ、最終的には自分のスキルとして定着するわけです。

また、勉強や技術習得に限らず、あらゆる場面で同様の姿勢が求められるはずです。たとえば仕事の現場でも、一見遠回りに思える基礎固めを怠らずに積み重ねることで、何か問題が起きた時にも柔軟に対処できる。本エッセイが説く「学び方」は、私たちの日常をさらに充実させるヒントに満ちていると感じました

いいなと思ったら応援しよう!

西田親生@D&L
サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。