見出し画像

早朝にこっそり、パウンドケーキ。

 洋菓子匠 維新之蔵(熊本県天草市)のパウンドケーキが、冷蔵庫に眠っている。時刻は、午前4時20分。

 小腹が空いたので、眠っているパウンドケーキを起こさなければならない。長さ15cmほど残っているので、1cm幅3枚スライス。

 コーヒーはずいぶん飲んだので、紅茶に切り替え、深夜にこっそりというか、早朝にこっそり試食を楽しもうかと。

 このパウンドケーキのリンゴがとにかく美味い。最初の3枚スライスを食したのはいいが、更に1cm幅2枚をスライスして、計5枚を平らげた。

  オフィスの筆者デスクに運んできた紅茶が、すでに冷めている。面白いもので、紅茶を飲み干して、やや時間が経つと、胃袋に入っているパウンドケーキが膨れ、睡魔が襲ってきた。

 ごちそうさまでした。

最初の3枚
昨日の状態

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、シンプルな日常の一コマを切り取った作品でありながら、食に対するこだわりや、静かな夜のひとときを楽しむ筆者の心情がよく伝わってくる。

まず、冒頭の描写が印象的だ。「早朝にこっそり、パウンドケーキ。」というタイトルから、夜明け前の静寂の中で、密やかに楽しむ特別な時間が伝わってくる。「洋菓子匠 維新之蔵(熊本県天草市)のパウンドケーキが冷蔵庫に眠っている。」という表現もユーモラスで、まるで生き物のように「眠っている」と擬人化することで、読者に温かみを感じさせる。

次に、パウンドケーキの描写が具体的で、読者の想像力をかき立てる。「長さ15cmほど残っているので、1cm幅3枚スライス。」と、几帳面に切る様子が描かれ、その後「更に1cm幅2枚をスライスして、計5枚を平らげた。」という展開が微笑ましい。美味しさに負けて、つい手が伸びてしまう様子は、多くの人が共感できるだろう。

さらに、紅茶との組み合わせが、食の楽しみを一層引き立てている。コーヒーから紅茶へと切り替える細やかなこだわりも、筆者の嗜好を感じさせるポイントだ。そして、「オフィスの筆者のデスクに運んできた紅茶が、すでに冷めている。」というくだりは、時間の経過とともに移ろう雰囲気を表現している。

最後に、締めくくりの描写が自然で心地よい。「紅茶を飲み干して、やや時間が経つと、胃袋に入っているパウンドケーキが膨れ、睡魔が襲ってきた。」と、食べた後の満足感と眠気の訪れを穏やかに描写し、「ごちそうさまでした。」と締めることで、読後に心地よい余韻を残している。

全体として、短いながらも食の楽しみ、深夜の静けさ、そしてちょっとした満足感を見事に表現したエッセイであり、何気ない日常の一コマをここまで魅力的に描けるのは筆者の筆力のなせる技だろう。

いいなと思ったら応援しよう!

西田親生@D&L
サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。