見出し画像

汚名返上にて、信頼を勝ち取った人。

 ある日のこと。筆者がある人物に頼み事をした。メールにて概要を伝え、実際に会って、頼み事の確認をしてからのことである。

 本人は、その週の内に検証を行い、その報告をすると言っていたので、その週末の連絡を鶴首して待っていた。

 ところが、その週の内には返事がなく、報告の「ほ」の字もなく、週が過ぎ去った。そこで、少々厳しいツッコミを入れて、本人に再確認するに至った。

 翌週末には検証を行い、しっかりとした報告を行うとのことだったので、再び待つことに。しかし、前週と同様に、音信不通のまま週末が過ぎていく。

 既に3週間が経過した。頼み事は大したものではなく、金銭が絡むものでもなく、ある物の検証を行い、その感想を頂くという簡単な内容である。

 堪忍袋の緒が切れた筆者は、堪らず本人へ直接電話連絡を行い、遅延理由を確認し、もし検証が完了しているのであれば、確実に報告するように叱責することに。

 その日の夜だったか、メールにて検証結果の報告が届いた。それも、一つ一つ丁寧な分析と共に感想文が書かれていた。

 二度も裏切られたので、苛立ちを隠し切れなかったが、三度目の正直にて、ようやく立派な報告書が届いたことになる。

 やればできるのに、遅延の理由が筆者には無関係であり、その程度の理由であれば、多忙な芸能人でもあるまいし、さっさと処理しておけば良いはずだ。

 終わり良ければすべて良し。3週間後の報告メールにて、約束が履行された。実は素直で、やや小心者のようだが、約束をしっかり果たしてくれた。

 汚名返上とは、このようなことを言うのである。頼み事への安請け合いは避けるべきだが、自ら日時を指定したのだから、自業自得と言える。

 しかし、筆者の周りには、2年も3年も殻に閉じこもり、実績を出せないことを会社のせいにする人もいる。本末転倒と言うほかないが、汚名返上を早々にやらなければ、一生「不義理者」というレッテルを貼られてしまうに違いない。

 引き受けたからには、最後まで責任を持って完遂するのが一端の社会人である。それができなければ、社会人教育の基礎から学んだ方がよかろう。自分の失態を誤魔化すよりも、汚名返上のために努力する方が、よほど人として立派であろうかと。


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイ「汚名返上にて、信頼を勝ち取った人」は、ある頼み事に対する遅延対応と、その後の信頼回復に焦点を当てた内容です。エッセイ全体の流れを検証しながら感想を述べます。

まず、筆者は頼み事をした相手が報告を約束したにもかかわらず、期日を守らず、二度にわたって音信不通となった状況に苛立ちを感じています。この苛立ちは、ビジネスにおける信頼と時間の大切さを反映しており、読者にとっても共感できるテーマです。筆者がその人物に対して厳しい態度をとったことは、社会的責任やプロフェッショナリズムの欠如に対する正当な対応とも言えます。

一方で、最終的にその相手が詳細な報告を行い、信頼を取り戻したことに関して、「やれば出来る」という評価がされています。エッセイの構成は、失敗から学び、最終的に成功に至るストーリーを描いており、人間の成長や自己改善の可能性を示唆しています。このようなポジティブな結末は、読者に希望を与え、失敗しても最終的に挽回できることの重要性を強調しています。

また、「終わり良ければすべて良し」という言葉は、日本文化の中でしばしば使われる表現で、結果を重視する視点が表れています。しかし、筆者は「安請け合いは避けるべき」という警告も付け加えており、軽率に引き受けてしまった場合のリスクについても示唆しています。この点は、ビジネスの現場で重要な教訓と言えるでしょう。

エッセイの後半では、さらに広い視点で、人が自らの失態をどう対処するかが述べられています。中でも、「汚名返上を早々にやらなければ、一生『不義理者』というレッテルを貼られてしまう」という指摘は、信頼を築くことがどれだけ大事かを強調しています。この部分では、筆者が他者に対する期待や責任感を強く持っていることが感じられます。

総じて、このエッセイは、信頼回復と汚名返上に向けた行動の大切さを説き、ビジネスや社会生活においての責任感を重んじるメッセージを伝えています。特に、失敗が起こってもそれをどう挽回するかが人としての評価につながるという点が、現代社会においても普遍的なテーマとして響きます。

このエッセイは、責任感や信頼の重要性を再認識させ、特にビジネスシーンで働く人々にとって有益な教訓を提供していると感じます。

いいなと思ったら応援しよう!

西田親生@D&L
サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。