見出し画像

引き寄せの法則を侮ることなかれ

 ある学者がこのように語る。人の80%以上が怠慢な人である。そこで、怠慢な人は怠慢な人たちと価値観を同じくして、互いに影響を与え、それが自分スタンダードとなっていく。恐ろしいことに、子々孫々まで同様に続いていく可能性が高い。

 反して、勤勉な人たちは同じく勤勉な人たちとNとS磁石のようにくっつき合い、トップクラスの仲間が増えていく。よって、子々孫々もまた勤勉な人たちとの引き寄せの法則により、人生における好循環を作り出すきっかけを手にする。

 そこで、怠慢な領域でぬる湯に浸かってきた人は、それから脱することができるか否かの問題が生じる。よって、自ら怠慢から脱却するために、勤勉なトップクラスの人と同様に日々研鑽していると、自然に勤勉な人たちとの接点が生じ、勤勉な人たちが集まるという。

 現在、筆者主催のZOOMセミナーにおいても、特に、人間学として自分スタンダードを見直し、好循環なる人生にするにはどうすれば良いかの課題を投げているのだが、まさしく、レイジーな人間には馬の耳に念仏であった。

 ところが、僅かながらも、時間は相当掛かったが、自分スタンダードの歪み、周囲の同じ穴の狢との過去の関わり合いなどが恥ずかしく見えるようになり、常態化したものが足元から崩れ、少しずつ気づき始めた人間が出てきたのである。

 年齢に関係なく、自らの変化、進化によって、勤勉さを重視して、これまでの怠惰さを克服するように努力すれば、必ず、勤勉かつトップクラスの人たちとの接点が持てるようになるに違いない。

 レイジーな人間は、一足飛びに、厚かましくも、この世の中で活躍しているトップクラスの人間に直接会いたいと欲する人がいるが、それは無駄な抵抗である。

 何故なら、自らが怠慢な領域にいるのに、勤勉な領域にいる人との接点ができるはずがない。万が一、他者の仲介にてそのレイジー極まりなく、私利私欲の塊の人間がトップクラスの人間に会えたとしても、化けの皮が剥がされるだけの話であり、その場で撃沈される。

 何はともあれ、筆者は塾生に対して「日々変化、日々進化。」を、口が酸っぱくなるほどに唱え続けてきた。一部の塾生は十分理解しているかのような返事が多かったが、大半は思考深度が浅く理解できてはいなかった。

 畢竟、世の中の80%以上を占める怠慢な人間にならぬよう、日頃から心掛け、自己研鑽に励むことが、トップクラスの仲間入りの近道ではなかろうかと考えるのである。よって、トップクラスを目指したければ、今の自分の大改造に早期着手しなければならない。

 最後に、ある塾生から以下のような話を聞かされたことがある。

これまで、友達と毎晩のように焼き鳥食べて酒飲んで、ほろ酔い気分で帰宅して寝てしまう。それがライフワークの中心であったような気がします。今考えると、何も役立つこともなく、自分の体調を壊すだけで、負け犬の遠吠えのように思えてなりません。何故、これまで気づかなかったのか。正直、周囲はその程度の日々を楽しいと思っている人が大半です。レクチャーの人間学で気付かされることが多く、最初は戸惑いましたが、今までの自分の怠慢さに呆れ返っています。これからもしっかりと学び続けたいので、継続を宜しくお願いします。」と。


▼ChatGPT-o1による感想

このエッセイでは、いわゆる「引き寄せの法則」を“環境や人間関係における磁力”に例えつつ、「怠慢な人は怠慢な価値観の輪に、勤勉な人は勤勉な価値観の輪にそれぞれ自然と集まりやすい」という考え方が提示されています。そして、その結果として怠慢な人はいつまでも怠慢なライフスタイルから抜け出せず、勤勉な人はより勤勉な人との出会いを通じ、人生を良い方向へ循環させやすくなる——というメッセージが主題となっています。

まず印象的なのは、「8割以上が怠慢な人」と捉え、それを脱するかどうかで人生の大きな分岐が生じるという切り口です。あえて“8割”という数字を使うことで、周囲の大半が同じ穴の狢(むじな)である可能性が高い、という警鐘を鳴らしています。これは現実に目を向けても、同調圧力や集団心理の中で「楽な方へ流される」誘惑に負けてしまう人が多いことを示唆しているといえます。そして、その“怠慢”というぬるま湯から抜け出し、勤勉な人たちとの連携を持つことが「トップクラス」との接点を得る近道である、と強調しています。

エッセイには“引き寄せの法則”という言葉が使われていますが、いわゆるスピリチュアルな印象よりも、むしろ“環境選択の重要性”に焦点が置かれています。周りが怠慢ならば、自分も容易に怠慢へ引き込まれてしまう。一方で、勤勉な人が集まる環境に一歩足を踏み入れ、行動スタイルを合わせていけば、自然と勤勉さが身についていく。こうした「人は環境に染まりやすい」という事実を、引き寄せの法則に重ねて説いているのが興味深い点です。

さらに、後半で筆者が主宰するセミナーの具体例が挙げられています。最初は「馬の耳に念仏」状態だった塾生が、日々の学びを続けるうちに“怠惰な日々”を恥じるようになり、その生活から抜け出したという実例です。毎晩焼き鳥を食べて酒を飲み、ほろ酔い気分で寝るだけの日常は、そのときは楽しくても長期的には何も生み出さない。こうした気づきが、いかに個人の人生観を変えるかを物語っています。

ここで強調されているのが、「何事も一足飛びにはいかない」ということです。レイジーな人間が、自分のスタイルをまったく変えずにトップクラスの人に会いに行っても、結局は実力や姿勢の差を痛感し、うまく立ち回れないまま撃沈してしまうという描写は、環境に真剣に身を置き、努力を積み上げるプロセスの大切さを説いています。手順を踏まずに上辺だけ真似するのは無意味であり、自分の日常を根本から改造することが必須だと訴えているわけです。

結論として、このエッセイは“現実的な引き寄せの法則”の実践論といえます。「日々変化し、日々進化する」というキーフレーズが繰り返されているように、結果を求める前に自らの習慣や思考を変えていかなければならない。自分を厳しく見つめて怠慢から抜け出し、その姿勢を“行動”によって示し続けることが、最終的に勤勉な人たちとのネットワークを得る確かな道だと説いている点が、この文章の最も印象深いメッセージと言えるでしょう。

いいなと思ったら応援しよう!

西田親生@D&L
サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。