マガジンのカバー画像

西田親生の辛口コラム

1,072
世の中は理不尽なる事象が多い。燕雀であるより、呑舟であれ。常に自然体にて威風堂々と、気配りは繊細に。胸襟開いて語り合える心友との出逢いは、善き人生の道を拓く。改革は、若き人たちの…
運営しているクリエイター

#西田親生のICTプロ並みZOOMセミナー

自分スタンダードの常識ほど非常識なものはない。

<茶碗の持ち方、箸の使い方>  身近なところから語れば、茶碗の持ち方や箸の使い方。礼儀正しく使える人は極稀である。幼い頃から教えられていないところを曝け出し、社会人として公然と赤恥をかいてしまうことになる。

¥300

CarPlay接続不具合の謎解き

 最近の車には、最初からカーナビ搭載の車が増えている。とても良い事だが、接続でもたつく話をよく耳にするのである。  しかし、車本体と他のデバイス、そして車所有者のスマホを上手く連動しなければ、せっかくのCarPlayが接続できない状態に陥る事がある。  車のUSB-C(CarPlay直結)のポートとスマホをUSBケーブルで直結できれば何も問題ない。ところが、そのポートをTVチューナーなどの他のデバイスが占有した場合(CarPlay専用ポートが一個しかない場合/充電専用ポー

生成AI覇権時代の到来・・・国家存亡をかけた戦い

 生成AIの進化が加速し、その覇権を巡る争いが激化している。かつてインターネットが世界を変えたように、生成AIは今、新たな時代を形作ろうとしている。しかし、その影響力はインターネットの比ではない。もし、適切に制御されなければ、国家すらも支配する可能性がある。  現在、世界中の個人や企業がこぞって生成AIの開発に参入している。その中には、技術の進歩を牽引する「善玉」と、それを悪用し混乱を引き起こす「悪玉」が混在している。問題は、悪玉が生成AIを使えば、瞬時に膨大な量のデマやフ

社内セキュリティの死角・・・無防備な企業が招く情報流出の危機

 今、ふと思ってキーボードを叩いている。  二十数年前のことだが、以下のような事件があった。それは、ある企業において、社内のDNSサーバー、Webサーバー、Mailサーバーなどを任されていた外部委託の人物が、水面下でアクセスポイントに自分の知人友人を無許可で登録し、その知人友人らは高額な契約料を支払うことなくインターネットに接続していたのである。  当時は、現在のように、4Gや5Gなど、自由自在にインターネットに繋がる環境は無く、アクセスポイントに電話回線を使用して接続し

電子書籍出版準備に入る!?

 大変遅ればせながらであるが、筆者がこれまで書き綴った「如水」という小冊子(非売品)がある。現在、I〜Vの五巻となっている。  電子書籍出版準備の事はじめとして、Pagesで作っていた「如水V」を、電子書籍にすべく、色々と手を加えているところである。  小冊子は、Pagesでざっと書いて、それをPDFに出力し、広告代理店を通して印刷していたが、noteも3年間で3672本の記事を搭載。  また、弊社運営のポータルサイトのBlogニュース(1日20000件以上のアクセス)

1995年を思い起こして・・・地方と都市の格差が広がる理由

 筆者は、1995年8月22日に、県内初のホームページを公開し、既に、ポータルサイト化に向かって動いていた。  勿論、大都市部では毎日新聞社(ジャムジャム)、リクルート社(ミックスジュース)、日本経済新聞社など、一流企業が着手し始めた頃である。  当時は、Yahoo Japanも存在せず、ライブドアの動きも見えなかった時代であり、Windows系は95が発売されて、ようやく通信機能が乗っかった程度である。  Apple社のMacは1984に日本上陸した時には、既に、電話

ChatGPTへnoteマガジン情報提供実験

 ChatGPTで、筆者がカスタマイズした「D&L Cross-media Assistant」へ、このnoteマガジン情報提供実験を行った。以下の通り。 ▼ChatGPTからの回答ご提供いただいた「note」のマガジン集を拝見し、ディープラーニングのデータセット構築に向けて、以下のように整理いたしました。 1. マガジンの分類と内容 以下は、西田親生氏が編集・執筆されている主なマガジンの一覧です。 西田親生の人間学 理不尽な世の中で、人として歩むべき道を探るエッセイ

note 2024年の記録

 知らせとして「note 2024年の記録」が届いていた。2024年の筆者のnote分析のようだ。自己評価としては、大量のエッセイやコラムを執筆している割には、反響は少ないと理解している。理由は、拙いから。(苦笑)  ただ、毎日のように筆者の拙いエッセイやコラムであっても、お立ち寄りいただくnoterの方々も多いので、そこは心の救いになっていると言っても過言ではない。  「年間の投稿数が1,647本って、凄くない?」と自分を褒めている一方、「デジタルの無駄してないか!」と

学びは体現ありきで、本物の学びとなる。

 講義を聞き、講演を聞き、頭の中では解ったつもりでも、あくまでも「つもり」であり、学びは体現ありきで、初めて学びにより花が咲く。  あれやこれやと、「仰る通り」で済ましていると、他人事として、自らの背中を見ずして、改善への取り組みもなければ、実際に動かねば、何事も学びの恩恵を受けることなく尻切れトンボとなってしまう。  磯釣りを考えてもらいたい。磯釣りを初めて体験する人は、その体験の前に、救命胴衣や磯釣り専用の靴の着用、磯釣りの道具、ルールなりをしっかりと習熟しないと、死

パソコン嫌いの人が、何故、上手くなれないのか?

 誰にでも得手不得手はある。そこで、今回のお題は「パソコン嫌いの人が、何故、上手くなれないのか?」とした。  パソコン嫌いの人は、「別に好きになる必要はない」と考えているかもしれない。しかし、現代においては、仕事やプライベートにおいてパソコンを使わざるを得ない状況が増えている。結果として、嫌々ながらパソコンに触れることになる。  しかし、「パソコンが嫌いだから使いたくない」という言い訳は通用しない。使わなければ目の前の壁は分厚く、毎回同じトラブルを繰り返すことになり、進歩

CarPlayとTVチューナーの相性の悪さ

 愛車のCarPlayとTVチューナーが繋がったり、繋がらなかったり。そろそろ堪忍袋の緒が切れそうだ。(笑)  調べてみると、以下の状況となっている。 1)車のCarPlay専用USB-Cポートは一つしかない。よって、TVチューナーをそのケーブルに接続すると、iPhoneのApple CarPlayはBluetooth接続となり、不安定になる。 2)CarPlayの接続ができない場合、使用できるのはTVチューナーと車に最初から搭載されているカーナビのみとなり、日々楽しみ

情報過多の時代に、安直に耳を傾け、目を向けるな。

 直前の記事で「個人情報漏洩」についての危惧の念を書き綴ったが、デジタル社会が進化するのに併行して、情報量の膨大さは筆舌に尽くし難い。  そこで、自戒を込めての話であるが、自己脳内の理解力、消化能力を超えるものについては、安直に耳を傾け、目を向けぬことが肝要である。  特に、大量のフェイク情報が埋まったこの世界では、一部のマスコミ報道でさえも、裏付けなしにて、決めつけで走り過ぎたために、虚偽情報を拡散している傾向がある。  言葉は尾籠ながらも、中立公正なる情報であるべき

個人情報、本当に大丈夫?

 仕事柄、筆者の場合は、ネット事業に着手した1995年8月22日以来、自らの仕事の内容や動向については、ある意味、スケスケの状態となっている。仕事であるが故に、仕方のないところだ。  ところが、SNSが台頭し、SNS依存型のネット環境となり、個人情報漏洩は危機的状況下にある。必要以上の個人情報が第三者の手により漏洩されたり、また、個人情報を取り扱う大手企業の一部の輩により外部へ持ち出されたり、個人情報が、水面下で無秩序に売買されている。  筆者が非常に警戒しているのが、ネ

1日で10本の記事を投稿

 今日は、キーボードを叩きながら、夜食やランチを取りながら、電子タバコを燻らしながら、LINEでメッセージ交換しながら、気づけば、エッセイやコラムを、1日で10本書き綴ったことになる。  久しぶりに、1日で二桁の投稿だ。今まで、最多記録は、13本。まあ、キーボードが艶やかに光るほどに削れているが、それが筆者としての脳トレと思っている。  下書きなしにて、考えながら、思いつきながらのキーボード。時には、Macならではの誤字が目立つが、それでも、指は幽霊の指のように走りまくる