子供の話...聴けてますか?
あなたは、どれくらいお子さんの話を聴けていますか?
この質問をされて、
以前の私は「ドキッ」とオタオタしていたと思います。
子供の話を聴いてあげることで、
子供は「大切に思われている」と感じ、
自己肯定感が高くなります。
話を聴いてもらえないと、
自分の存在を否定されたように感じて、
自己肯定感が低くなります。
自己肯定感が低いと、
・やる気がでない
・情緒が不安定になりやすい
・嫌なことがあると心がすぐに折れてしまう
そういう人物になります。
つまり
自己肯定感は「やる気」の源泉なのです。
子育て中のママ、
特に中学受験を考えているママにとって、
実は、子供の自己肯定感の高い低いはとても重要です。
私はそのことを知ったとき、
なんと”駄目ママ”だったんだとショックでした( ; ; )
私はずっと仕事をしていたこともあって、
1日の中で、子供と一緒にいる時間が少なかったです。
仕事の帰りに買い物をして、
家に着いたらすぐに洗濯物をとりあえず入れて、
そのまま台所へ直行。次は晩ご飯の支度です。
子供が話しかけてきても、
とりあえず生返事だけはしつつ、
「ママは晩ご飯作ってるから。危ないからリビングに行っててね」
ということがしょっ中。
自分ではそんなつもりでは全くなかったけど、
愛する我が子の自己肯定感を下げてしまうことを、
してしまってたんですよね・・・。
共働きで忙しいママにとっては、
「あれも、これもしないといけない・・・」
と時間に追われながら行動しているので、
子供の話を傾聴することが難しかったり、
大変に思うこともあると思います。
後から、「しまったかも・・・」と
反省や後悔することも出てくるでしょう。
ママだって人間だもの仕方ないことです。
でも大丈夫!
その日のうちに取り戻す行動をすれば良いのです。
それで、子供のやる気の源泉にエネルギー補給することができます。
ここから傾聴について・・・
傾聴って何?ということですが、
「傾聴」は、アメリカの心理学者でカウンセリングの大家である
カール・ロジャーズによって提唱されました。
カール・ロジャーズは傾聴を「積極的傾聴」と呼び、
自らが行ったカウンセリングの事例を分析して、
話を聴く側には3つの要素が必要であると説いています。
その3要素とは・・・
カール・ロジャース「傾聴」の3原則
1.共感的理解 (empathy, empathic understanding)
相手の話を、相手の立場に立って、相手の気持ちに共感しながら理解しようとする。
2.無条件の肯定的関心 (unconditional positive regard)
相手の話を善悪の評価、好き嫌いの評価を入れずに聴く。相手の話を否定せず、なぜそのように考えるようになったのか、その背景に肯定的な関心を持って聴く。そのことによって、話し手は安心して話ができる。
3.自己一致 (congruence)
聴き手が相手に対しても、自分に対しても真摯な態度で、話が分かりにくい時は分かりにくいことを伝え、真意を確認する。分からないことをそのままにしておくことは、自己一致に反する。
(【厚生労働省】 こころの耳 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト)
要するに・・・
聴く自分の気持ちも大切にしつつも、
相手の心に寄り添うようにして、
最初から否定することなく、
真摯に熱心に相手の話を聴くということになります。
私は、心に寄り添っているよ!と伝わるために重要なのは、
聴く側の”態度”と”仕草”だと考えます。
話をしている側は、
話を聞いている相手の、
身体の向きや視線、表情などから、
真剣の度合いを感じ取るからです。
まず5分間。
できれば10分間は、他のことは全ていったん脇に置いて、
子供の話に集中すると決めましょう。
子供の話に傾聴する時間を、
1日5分間〜10分間つくることで、
子供の自己肯定感を高めることができて、
これから乗り越えていかなければならない試練を、
乗り越える力となるのですから。
忙しいママにとっては、
簡単なようで実は難しかったりしますが(汗)
何事も練習。
子供のトイレトレーニングの時と同じと思って、
練習をしていくことで自然とできるようになります。
【愛する子供と絆を深める時間】
と考えると練習も楽しくなってきますし、
子供の変化が楽しさを倍増してくれます。